見出し画像

2021年を終える前に読み直したい、    現役エンジニア採用担当者が、1年前に読みたかった、いいね数50以上の20記事をシェアします

初めまして。本記事はエンジニア採用を行う方々に、一度読んでほしい記事を20選ご紹介いたします!

エンジニア採用で悩まれている方、エンジニア採用について興味がある方は今回紹介する記事をチェックしてみてください!

1:どこまでも奥が深いエンジニア採用。意外と見落としがちなActionとは?

エンジニア採用の進め方のステップ、施策の方法、ゴール設定はどこなのかに着目して、エンジニア採用の歴史などから採用手法を考える記事です!

2:エンジニア採用が変化していますよ。という話

エンジニア採用のために組織・経営者らがどうして変わる必要があるのか、良い採用と業績を実現するために必要なことが紹介されています!

3:非エンジニアが、エンジニア採用に向き合うその時。~リアルなSlackを添えて~

非エンジニアとエンジニアの認識の差異を実体験をもとに紹介されています。どういったことが必要なのか事細かに書かれているので、是非チェックしてみてください!

4:最高のエンジニアを採用するために。1年間でやったスカウトメッセージを研ぎ澄ませる3ステップ

3つのポイントを明確化させることで、解像度がより高まり、組織のレベルと視座を一つ上げてくれるような最高の仲間に出会えたそうです。エンジニア採用を自分自身にとって最高の経験になるよう、参考にしてみてください!

5:エンジニア採用戦略で大切にしている3つの点

採用市場の課題要因を明確にし、事業に貢献したいとエンジニアを採用することで、エンジニア本人に高い価値を発揮してもらうフローを作られています。広い意味での価値の創出、事業貢献を目指している企業です!

6:ソフトウェアエンジニア採用で技術面接をやめました

自社とマッチするという点にフォーカスしたとき、以前までの技術的な経験や方向性は、大きく関係してこないことが分かったそうです。それ以降に実施したことなどが紹介されています!

7:エンジニアは採用活動についてどう思っているのか聞いてみたので、まとめてみた。

リアルなエンジニアからの視点を簡潔にまとめられているので、採用担当・人事の方がどのように行動すべきか、参考になるのではないでしょうか!

8:エンジニアがエンジニアの求人を本気出して作ったことを通して、本当に言いたかったこと

自社の環境や製品、サービスなど誇れるものがあるのに、魅力を伝えきれていないと感じる方は一度目を通すと、何を書けばいいのか参考になると思います!

9:エンジニア採用がぐんぐん進む求人の書き方

良い求人とは何か?」に焦点を当て、要素を明確に分解していく。求人の書き方について、ほかの方の意見が知りたい方は必見です!

10:ITエンジニアを志したらまず最初にやること:未経験エンジニア採用での適性判定

現在エンジニア需要が高まり、未経験のエンジニア採用を考えられた方もいるのではないでしょうか?採用段階で本記事の手法を取り入れ、ミスマッチを未然に防ぐことも可能になると思います!

11:2020年1番読まれた記事!「なぜ応募率が2.8倍跳ね上がったのか?」採用広報観点でエンジニア採用向けのスカウトメールで響いている部分を科学してみた。

スカウト文面を書くときに意識した量的・質的視点から分析を行い、何が応募率向上のための重要なキーポイントなのかを科学する。2020年1番読まれたこともあり、とてもおもしろく読みやすかったです!

12:創業期のエンジニア採用のポイントは技術スキルではない?ソフトスキルとカルチャーフィットの大事さ

エンジニア採用でつい目に行きがちな技術スキルですが、それ以外の評価がされていないのではと思い本記事を書いたそうです。現状のエンジニア需要の高まりを考慮すると、この記事を参考にしてみると良いかもしれません!

13:エンジニア採用が難しいので、エンジニアの転職市場について考えてみた(後編)

現在の社員として働いている方の転職を考えたのちに、採用手法ごとに何が有効なのか、求人を掲載した後もアプローチすることの重要性を教えてくれます。是非チェックしてみてくださいね!

14:【エンジニア採用】「非エンジニアだけど、エンジニア採用成功させたいし、エンジニアと仲良くなりたい」って僕みたいな人には、”採用用のエンジニアリング知識”がいいんじゃないかと思うんです。

採用用のエンジニアリング知識を学べるコンテンツを紹介されています。分かりやすくまとめられており、この記事から参考になることは多くあると思います!

15:大手の経理からエンジニア専門の採用担当になった話

エンジニア採用の戦術を手法別に立て、最適に確度を高める流れ、採用における取り組みなどが簡潔に記載されています。一緒に価値を提供できるチーム創りに貢献したいという想いをもち、エンジニアに寄り添った活動をぜひ読んでみてください!

16:【書籍内容公開】競争が激化するエンジニア採用市場で、優秀なエンジニアを獲得するには?

得られる知識が別格なほどの情報量です。優秀なエンジニアを獲得するために必要なアプローチが記載されています。個人的に皆さんに読んでほしい記事です!

17:新人エンジニアリングマネージャを採用脳にする

採用活動で困っている中で、色々参考にしながらチャレンジのベクトルを広げていこうとする姿勢や問題解決のためにいろいろ施策する中で、その環境に楽しみを見出す姿勢が素敵でした!

18:「エンジニア採用担当者いませんか?」という質問に対する、ひとつの解

アクションする際に、「もう1つの道を探す」ためにどこに手間をかけかで可能性の広がり方がかわるかもしれません。現状がどの程度なのか理解することが一番重要です。気になる方は必見です!

19:ITエンジニア採用の難しさを要素分解・図示してみた

経験者のエンジニアの採用シーンの激化と多様化の課題を言語化、視覚化し解説している記事です。7つのエンジニア採用に必要な事柄をわかりやすくまとめられています!

20:「業務委託」からの「正社員採用」でエンジニアチームが4ヶ月で2倍になりました

エンジニア採用で実践して良かったことを4つにまとめて紹介されています。チーム一丸となって成し遂げた成果をぜひ読んでみてください!

こんな採用ノウハウの記事を1年前に知りたかった

私が1年前に知っておきたかった記事を20個、紹介しました。私自身、採用担当になりたての頃は、情報の取捨選択に困ったのが記憶に新しいです。(エンジニアの技術に関する記事は量産されているが、内容の理解ができなかった。)

エンジニア採用担当の皆様のお役に立てれば幸いです。勝手に記事を紹介させてくださった皆様、この場を借りてお礼を申し上げます。とても内容の濃い記事を作成してくだってありがとうございました。

最後に、、、

私自身、エンジニア採用担当としてまだまだ駆け出しでございます。皆様とともに日々インプットとアウトプットを繰り返しております。お気軽にTwitterのDM宛にご連絡くださいませ。エンジニアついて語り合えれば嬉しいです。

Twitterはこちら⇨https://twitter.com/selva_okada

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?