見出し画像

後出しジャンケン戦術の妙 チェルシーvsアーセナル

プレミアリーグ
チェルシーvsアーセナル 2-4 

アーセナルはCL出場権に向けて大きな一勝。決して安定しているとは言えないが勝ち点を積み上げている。チェルシーは終盤戦,リーグでは3位フィニッシュ,CL出場権確保を狙う。最も大きな狙いはFAのタイトルだ。モチベーションの違いはあるかもしれないが見応えのある好ゲームだった。

スタメン

アーセナルは相手のミスから早い時間に先制。しかしチェルシーもショートカウンターからすぐに追いつく。また、アーセナルはカウンターから勝ち越し、チェルシーも前半終了前に押し込む中で追いつく。しかし、アーセナルは後半の序盤に勝ち越し。勝ち越し後、アーセナルは守って守ってカウンター。試合の展開としてはスリリングだった。

アーセナルのプレッシング

アーセナルの前線からのプレスでは、3トップがチェルシーの3バックにそのままプレッシング。ウーデゴールはアンカーのカンテを見る。サイドバックがウイングバックまで縦スライドする守備を行った。前線からハイプレスで積極的にはめに行った。自陣での守備では、コンパクトな4-4-2を形成。ペナルティエリアに侵入させないような固い守備ブロックで待ち構える。

チェルシーのプレッシング

チェルシーも前線からハイプレスではめに行く。サイドバックに対してはウイングバックが縦スライドでダイナミックに出ていく。ほぼマンマークで人をしっかりと捕まえた。
自陣での守備では、5-2のブロック。3枚はカウンター要因として残す。5-2のブロックのためどうしてもボランチの脇が空いてしまうが、そこはセンターバックが出ていくことで埋める。

チェルシーのポジション変更

攻撃では、ヴェルナーが外に流れるとアロンソが中に入る、ルカクは中央に構える。クロスにはウイングバックまで飛び込むことが徹底されていた。ウイングバックとトップのポジションチェンジ、トップが外流れてウイングバックが中に入ることはチェルシーでは頻繁に行われる。ルカクではなく、ハヴァーツが入ればより前線は流動的になる。このポジション変更は前線でより流動性を出すための狙いがある。押し込む中での攻撃を機能させるためのものだ。ルカクは中央で構えるためハヴァーツがスタメンで入るいつもの時とは異なる。今のチェルシーはルカクを中心としていない。ルカクを活かすこともしない。単純にルカクに預けることもしないため、今のチェルシーは前線での流動性を持った攻撃を志向する。

守り抜く アーセナルのプレッシング変更

アーセナルは勝ち越し後、5-4-1のブロック。サカはマルコスアロンソにマンマーク。ウーデゴールはカンテ、スミスロウはロフタスチークを消しながらプレッシングに出る。守って守って前がかりになる相手に対してカウンターを狙うという時間が長くなった。狙い通りカウンターでトドメも刺し、大きな一勝を手にした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?