完成され過ぎた組織とベルナベウ レアルマドリードvsマンチェスターシティ

チャンピオンズリーグ2ndレグ
レアルマドリードvsマンチェスターシティ 
3-1
またも大逆転で勝利を収めたマドリー。マンチェスターシティは決定機を多く作るも決め切れず。マドリーは少ないチャンスを決めきった。クルトワの活躍もとても大きい。相手のチャンスをことごとく防いだ。シュートストップに関しては世界最高峰だろう。世界最高の個人の守備、世界最高の決定力。組織としては2試合通してシティは上回ったが、決定力の部分で上回ったマドリー。ファイナルに駒を進めた。

スタメン

マンチェスターシティのボール保持 
シティは、いつもよりロングボールで逃げる場面が多くなった。特にラポルトはいつもより多かった。マドリーに中盤はマンツーマン気味にはめられたたため、マドリーのプレッシングに対して怖さはあっただろう。これに対して、フォーデンをトップに置いて、ジェズスを左に回した。フォーデンがゼロトップに入ることで、中盤に降りて数的優位を作る。チャンスはマドリーより多く作ったが、1得点に留まった。

マンチェスターシティのプレッシング

シティのプレッシングは、いつもの4-4-2。デブライネを出す形。1stレグとは異なるのは、ロドリは前から捕まえに行くことはしなかった。リードしていることもあり、リスクは冒さなかった。ボールサイドと逆のウイングは絞ってボランチに着く。
カウンター対応では、やはりカイルウォーカーのスピード、1体1の対応が光った。ヴィニシウスとの勝負では手こずりはしたが止める場面を何度も作った。カイルウォーカーの復帰はとても大きかった。

レアルマドリードのプレッシング

レアルマドリードは、守備では4-2-3-1。モドリッチはロドリに着く。または、ロドリを消しながらセンターバックまでプレッシングに出る。クロースとカゼミーロは、それぞれインサイドハーフを捕まえる。マドリーのハイプレスの開始は、相手の長い距離のバックパスをきっかけに出ていくことが多かった。マドリーはハイラインではないため、穴ができることもあり失点もしたが、シティにプレッシャーをかけ続けた。
マドリーは、基本ミドルゾーンでセットして構える守備を行った。バルベルデは、中盤のベルナルドを消しながらカンセロに出ていく。モドリッチをいつもより高い位置に配置してあるためバルベルデがカバーする。また、マドリーはシティのニアゾーン狙いを相当警戒した守備を行った。カゼミーロやセンターバックが出てカバーすることで防いだ。

レアルマドリードの攻撃と狙い
マドリーもシティのハイプレスを受け、ロングボールは増えた。ヴィニシウスは背後を狙い続け、ドリブル突破、スピードを活かし、常に脅威となった。ヴィニシウスのドリブルによって押し込むことにも成功。ベンゼマ、ヴィニシウスでのカウンターを狙い続けた。ビルドアップでは、カルバハルのワンタッチ、バルベルデが良いタイミングで降りてのプレス回避。クロース降りて、メンディ高い位置に置くいつもの形でもビルドアップを行った。マドリーの攻撃は右サイドで密集を作り、左サイドでヴィニシウスを孤立させて仕掛けさせる。ヴィニシウスの個の能力は高く、脅威だと改めて感じさせられた。
後半の終盤や延長では間延びする中で、バルベルデ、カマヴィンガの推進力は存分に活きた。彼らのプレスバック、運びは勝利に大きく寄与した。そして2得点のロドリゴは圧巻。ここに来て、マドリーは層の厚さを感じさせた。

ナチョ
ナチョは真のプロフェッショナルだ。常にスタメンではないにも関わらず、最も重要な試合で最高のパフォーマンスを発揮する。シティ戦だけではなく、チェルシー戦でも同様だ。最高の選手の1人だ。

勝負の分かれ目
この試合、分かれ目となったのはグリーリッシュの2本の決定機をマドリーは防いだことだ。トドメを刺されず、そこから一気に2得点。諦めなかった。マドリーはクルトワの個人の守備、個人の決定力で勝利を収めてきた。ファイナルではどのような戦いを見せてくれるだろう。楽しみだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?