見出し画像

序章 1992年 プラハ ライカとの出逢い

序章 1992年 プラハ ライカとの出逢い

    1992年9月、僕はその黒い”傷だらけのライカ”と出逢った。

画像1

 僕はフリーのテレビディレクターで、当時高視聴率で人気だったクイズ番組のロケで、東欧の国、チェコのプラハに来ていた。

 プラハは古い街並が続く美しい街で、中央を歌にまで謳われたモルダウ川がその雄大で静かな流れを横たえていた。
 小高い山の頂きには、プラハ城の尖塔が見える。街の中心部にある広場には大きな時計台があり、1時間ごとにからくり人形の牧師や兵隊達が鐘の音と共に出て来ては時を告げる。世界中から集まった大勢の観光客がその瞬間を一目見ようと、時計台の塔を取り囲んでいる。
 僕らはその日の撮影を終えて、今日これからどうしようか、カフェでお茶を飲みながら考えていた。夕食を食べるには早すぎるし、ホテルに帰るのも中途半端な時間だった。今回の番組のレポーターを勤める女優のポコちゃんが、せっかくチェコまで来たんだから何かおみやげが買いたいといいだした。スタッフのみんなもその意見に賛成のようだ。
「よし、撮影も順調だし、1時間自由行動にしよう!買い物したい人は買い物、観光したい人は観光、のんびりしたい人はここでお茶飲んでるもよし、1時間後にまたここに集合ね。くれぐれも気を付けて、迷子にならない様あんまり遠くには行くなよ!」そういって、僕らは一時解散した。
 僕は一人でぶらぶらと広場の周りのみやげ物屋を見て歩いた。
 広場から少し裏道に入ったところで、僕は古いカメラが並ぶショーウィンドウを見つけた。日本製のカメラがひしめく中、古いいくつかのライカが並んでいる。僕の憧れのカメラだった。キャパ、アンリ・カルティエブレッソン、沢田教一、木村伊兵衛など、世界にその名を轟かせた名カメラマン達が愛用したカメラだ。いままでもアメリカやドイツ、オーストリア、スイス、イギリスなど、もちろん日本でも多くのカメラ屋や骨董市などで手ごろなライカを探してみたが、今だに見つける事が出来ないでいた。
 東欧の小国であるチェコでは、高価なライカが沢山市場に出回っている事もないだろうと、僕は全く期待しないでいたのだ。しかし、その店のショーウィンドゥは、僕の想像を超えて、遥かに沢山のライカが並んでいた。僕はなんとなく淡い期待を胸に、店内に足を踏み入れた。
 それほど広く無い店内、気さくな感じのおじいさんが明るい笑顔で迎えてくれた。僕はおじいさんの前にあるカウンターの中を覗いて見た。そこには日本製のカメラは全く無く、古いライカが所狭しと並んでいる。すると、中でも使い込まれた感じの黒い一台のライカが僕の目に飛び込んで来た。ところどころ黒い塗装が剥げて、地の真鍮の金色がのぞいている。ファインダーは筒型で、ピント合わせの付いて無いタイプだ。見るからに相当の年代物のようだ。僕は、おじいさんにその黒いライカを見せて欲しいとつたない英語で伝えると、おじいさんは快くショーケースからそのライカを取り出して、僕に手渡してくれた。

画像2

 手に持つと小さい割に重さがあって、どっしりとした存在感がある。あちこち見回すと所々大きな傷が付いている。フィルムの巻き戻しねじのつまみは極端にひしゃげ、底蓋の一部は少しへこんでいる。見るからに相当な修羅場をかいくぐって来た歴戦の勇姿の表情だ。美品ライカのコレクターには見向きもされないだろうその風貌に、僕は愛着を感じた。 
 高価なライカを床の間に飾るのでは無く、常に第一線の過酷な状況の中で酷使して来たオーナー達の写真に対する熱い思い入れがその外観から伝わって来たのだ。決して粗末に扱われた感じでは無いが、多少傷が付こうとも、良い写真を撮る為にがんばって来た感じがする。現に、作りはしっかりとしており、ねじ一本一本までオリジナルとおぼしきパーツがきちっと止められている。ひしゃげたフィルム巻き戻しネジも、問題なく機能はしている。レンズは美しく、傷一つなく輝いている。
 おじいさんは僕の手からライカを受け取ると、沈胴式レンズを引き出し、フィルムノブを巻いて、シャッターを切った。
”チャキッ....”
 機械仕掛けのシャッターがスムースに開き、フィルム面にレンズからの光を一瞬、透過した音がした。
「傷は付いてるけど、メカはしっかりしてますよ!」おじいさんが解り易い英語で僕に笑いかけた。
 もう一度ノブを巻き上げて、僕の手にライカを乗せた。僕はファインダーをのぞきながら壁の棚に並ぶカメラの列に向かってシャッターを切った。
”チャキッ....”心地よいシャッター音が店内に響いた。
 その時から、僕は熱病にかかってしまった。とりあえずその日はそのままそのお店を後にする事が出来たのだが、みんなと夕飯を食べていても、ホテルに帰っても、シャワーを浴びても、ライカの”チャキッ”というシャッター音が耳にこびり付いて離れないのだ。
「買っちゃおうかな~、いや、止めとこうかな~」心の中で自問自答を繰り返す。
ベッドの中に入っても一人言はおさまらない。
「買っちゃおうかな~.....買っちゃうか.....」
 翌朝目が覚める頃には、心が決まっていた。
「絶対買おう!」
 プラハロケの最終日、僕らは順調に取材を終え、又街の中心にある広場にやって来た。 
 僕は迷わずあの古いライカの店に向かった。初老のおじいさんはその日も変わらぬ笑顔で僕を迎えてくれた。まるで僕が戻ってくるのを確信していたかのように、自信ありげな笑顔で......僕がもう一度あの黒いライカを見せて欲しいというと、おじいさんは微笑みながらケースから、あの傷だらけのライカをそっと取り出した。僕はもう一度ノブを巻き、ファインダーをのぞいて、シャッターを切った。”チャキッ”小気味良い音が響く。
「これ下さい!」と僕。 「OK!」とおじいさん。
 値段は19900クローネ。日本円にして約8万円位だ。
 Leica C 型 製品番号 No.56818
 エルマー50mm F3.5 レンズ付き
 おまけに渋い皮製のライカオリジナルカメラケースとフィルムを一本付けてもらった。
フィルムはおじいさんがていねいに端をハサミで切り込みを入れ、セットしてくれた。
 僕は天にも昇る様な気持ちで、買ったばかりの傷だらけのライカを持ってみんなとの集合場所へと戻った。早速みんなに報告する。
「これ、買って来ちゃった!」
みんな目を皿の様にして僕の黒いライカを見ている。
「古そうだね~」「いくらしたの?」「動くのこれ?」みんな勝手なものだ。
 でも、僕のその時の顔は、きっと満面に笑みが溢れていたに違いない。
 プラハの街の片隅のカフェで、僕はチェコ・ビールのブドワイゼルを飲みながら、この黒い傷だらけのライカが過去に辿った足跡に想いを馳せていた。

画像3

(第1話に続く)

iBooks電子書籍 小説「傷だらけのライカ ~ポルシェ・フェラーリ・シルバーアローの闘い~」http://bit.ly/1rYmf8c 激動の20世紀の自動車レース黎明期~近代をテーマに描いたドキュメンタリー小説で、草創期のポルシェ、フェラーリ、メルセデスなどの生い立ちを、時代背景とともに描いております。作中に登場する名車達をマルチタッチブックとして2時間半に及ぶハイビジョン映像で紹介しております。Mac, iPhone, iPad等でお楽しみいただけます!!

いいなと思ったら応援しよう!

齋藤文哉@RollingCompany
映像制作 株式会社Rolling Companyでは只今、投資家の方を募集しております。 ご興味ある方は、ぜひこちらのページもご覧ください!! ご検討、よろしくお願いいたします。 https://found-er.com/entrepreneurs/8367/

この記事が参加している募集