マガジンのカバー画像

MAGAZiNE:ホリスティック研究室+

119
ホリスティック研究室+(ぷらす)が発行しているマガジンです。様々な担当者が、からだをホリスティックに伝えていきます♡お楽しみに。「必要としている人に必要な情報が届くように」がテー… もっと読む
運営しているクリエイター

#姿勢

顎の上がり過ぎ?引き過ぎ?最適な位置の見つけ方

証明写真のような写真を撮ってもらう時に「顎を少し引いて」と言われたり、 「顎が上がってて…

ストレッチも筋トレもいらない、骨盤を立てるために一番簡単にできること

最近よく目にするのが「骨盤を立てるために今すぐ出来ること」的な記事。 そこに書いてあるの…

柔らかいハムストリング、よく動く股関節、強い体幹部のために「祈ること」が有効?!

サッカーワールドカップも佳境に差し掛かってきました。 テレビに映し出されるドーハの街並み…

松永有紀
1年前
12

鎖骨周りを開く

ホリ研マガジンを一緒に書いている松永有紀さんからリクエストがあったので、鎖骨周りを開くこ…

自分の身体の取説への第一歩

自分の身体のこと、どれくらい知っているでしょう? 例えば、 骨盤は、 前傾?後傾?中間? …

頭の落ち着きやすい位置の見つけ方

姿勢などに興味がある人と話しているとよく出てくるのが「頭の位置がいまいちよくわからない」…

骨盤を立てる、とは?

ひょんなことから、歩き方や走り方を教えていただく機会があり、その時に言われた「骨盤を立てる」という言葉。 その方の言う「骨盤を立てる」は、骨盤が若干後傾で前に押し出された状態だったことをきっかけに、「骨盤を立てるって何なんだ?」とふと思ったことがありました。 そんなわけで今回はそこに触れていこうと思います。 発する人によって意味合いが違うことがある「骨盤を立てる」に限らず、いかなる言葉でも、発する人によって意味合いが異なることはよくあります。 シンプルなところから言え

たれじりにサヨナラ

おしりの状態を気にしている人は意外に多い。大きな声で言っていなくても、話をしていると「た…

歩き方や身体の使い方がこれでいいのか不安に感じる時

「歩き方がこれでいいのか不安」 「身体の使い方がこれでいいのかわからない」 多くの人から…

身体のシステムはいかに転ばないようにするかで働いている

タイトルの言葉は、私のロルフムーブメントの恩師の言葉。 人は重力下の中で、常に“いかに倒…

呼吸がよくわからない、悩んでる皆さんへ

この世に生まれて、いなくなるまでし続ける人間の基本的運動。その1つが呼吸。 健やかに生き…

進まないバタアシ

バタアシだけだと全然進まない 泳ぐ時に、そんな体験をした方はいないでしょうか?これ、実は…

顎が上がるのが気になりますか?

立っている時、座っている時、動いている時。顎が上がってるのが気になる、というご相談を最近…

骨盤を“正しい”位置にもっていってもプラスにならないこともある

骨盤の歪みを正し、正しい位置にしよう!…みたいな言葉を聞くことがたびたびあります。 例えば、運動する時に、「骨盤を立ててください」、「骨盤を正しい位置にしておきましょう」とか「ニュートラルにしておきましょう」とか言われたり。 そして、それを実践しようと頑張って、股関節前が痛くなる、前ももがぱんぱんになる、そんな相談もたくさん受けてきました。 そもそも骨盤の“正しい”位置とか、ニュートラルとは、どこなのか。そして、それを正すことはプラスなのか。そこを今回は話していこうと思