3Dプリンタのコストを考える
3Dプリンタを使い始めて1年が経ったので、
ここで一旦いくら使ったかを整理したい。
我が家には溶解積層方式(FDM)と光造形方式(SLA)があるので、順番に語る。
1.溶解積層方式
まず最初に導入したのが、
溶解積層方式である。
5万くらいの3Dプリンタだ。
5万てでかいよなぁぁぁぁぁ〜って
なってググって色んな人のブログみたり、
動画で検索したりして、買うまでに
かなりの時間を要した。
あと材料。
最初はこれをかった。
500gで3000円弱。
500gってどれくらいだろうなぁ〜などと
思っていた頃が懐かしい。
ハッキリ言ってすぐ無くなる(笑)
でもこれは私の設計能力の問題に原因がある。
最初は植木鉢を頻繁に作っていたが、
製品の厚さを1センチにしていた。
これべつに厚さ1ミリでも問題はないじゃないか。
厚さを変えると造形スピードも劇的に速くなる。
私みたいにとりあえず本体を買って
右往左往するタイプの方には同じ轍を踏まない
事を祈るばかりである(いないか)
そんな理由で材料はすぐなくなった。
次に買った材料はこれだった。
これが1000gで1500円
えっ???である。
何でこんなに安いのか???
実際使ってみたらそんなに差異は感じなかった。
ただし、メーカーが出しているフィラメント
ではないので、本体にセットできない。
剥き出しである。
各自で工夫してみて欲しい。
そうしてそうなし慣れ始めると、
もうちょい違うことがしたくなる。
材料の変更である。
次にやってみたのが、ゴムのフィラメントだ。
これは1000gで3500円
PLAの2倍程度の金額だ。
この時も特に作りたいものは無かった(笑)
試しに柔らかいのやろう、程度である。
最後にやってみたのは夜光フィラメントだ。
これが1000g3300円
思ったよりは光らなかった(笑)
※個人の感想です。
溶解積層方式は本体を買って、
材料を買えばそれで済むので、
作りたいものがハッキリしてれば
本体5万の材料費は普通のプラスチックで
あれば3000円くらいで結構色々つくることができる。
2.光造形方式
こっちの本体はこれ。
買ったときは3万2000円
あっ、溶解積層方式のやつより安い。
と思ったら大きな間違いである。
まず材料、最初はこれを買った。
2020年1月購入時は500gで5000円
PLAと比べると相当高い。
※2020年8月現在は2700円になってました。
うかつに遊べる金額ではないなーと探して
見つけたのがこれ。
ELEGOO 光造形3Dプリンター用 UVレジン 500g 光硬化可能樹脂 3Dプリンタ向け (灰)
これは500g2000円
最安値だと思う。
PLAと比べると材料費は2倍かかる。
さらにできた製品を洗浄する必要がある。
2020年1月購入時で1500円くらい。
※2020年8月現在は1044円でした。
あとは素手で触るのもあまり良くないので、
ゴム手袋。
材料や洗浄液が目に入ると危ないので
ゴーグルなども必要だ。
洗浄するさいには超音波洗浄機があると
かなり便利だったりする。
3500円
とりあえずこんな感じだ。
総括
率直な感想として、初めて3Dプリンタをやるなら溶解積層方式のが良い。
最初に5万程度、材料で2千程度かかるが、
結構遊べる。
ただし、フィギュアとか作りたいなら最初から光造形の方がいい。
2021.02.21 追記
FMD形式の3Dプリンターだけども
FLASHFORGEのプリンターを買うなら後継機の
adventurer3がお勧めです。
プラットフォームがカーボンなので、
つくったものがはがれやすいです。
カーボンでないとどうなるかというと
台から取れなくなる場合があります。
adventurer3はどんなもんかというと下記のリンクです。
3と3Xは違いますが、Xは金属フィラメントがあつかえるというだけで
それ以外はほぼ同じです。
追記:noteは雑記になってしまったので、3Dプリンタと3Dモデリングだけ書くサイトを作りました。ついでに見てください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?