見出し画像

ハンバーグのおもひで

これは、1号ちゃんと2号くんが小学生の頃の話である。

私の地元には、知らない人はいないんじゃないか?と思うほど有名なハンバーグレストランがある。まぁ全国チェーン店なので、たぶん国民のほとんどが知っているあそこである。
そこのハンバーグはみんな大好きである。(個人的な見解ではあるが)

10年以上前に、『び〇くりド〇キー風ハンバーグの作り方』というレシピを見付けて心が躍った。
あの有名店のハンバーグが家庭で食べれるなんて、素敵なことじゃないか!

私の料理の腕前はそれほどじゃないが、レシピがあれば何でもできる。
今も昔もレシピがなくては何の役にもたたないシェフろく。
小学生はハンバーグが大好物という勝手な思い込みで、『これが出来れば子どもたちにも一目置かれるぞ』と、鼻息を荒くした。

レシピの中では、ハンバーグだけではなく、ソースにも拘っていた。
私の目を引いた材料に、赤ワインとネクターピーチがあった。
赤ワインは何となくわかる気がするが、ジュースを入れるなんて思いつきもしなかった。

料理は着々と進んだ。
レシピ通りにやってるんだから当たり前である。書いてあることを忠実に再現すればいい。
味見なんて必要ない。レシピ通りなのだから。

そして、完成した。
私にもあの味が再現できているはずである。


自信満々に食卓にハンバーグを並べる。

1号ちゃんも2号くんも大喜びで席に着く。

いただきま~す♪

まずは子どもたちの反応を楽しもうと、私は箸を付けずにその姿を見ていた。そして、『おいしい!』の一言を待っていた。が.....


ん・・・・・


何とも言えない言葉(?)を発して眉間に皺を寄せる2人。
どうしたというのだ?完全にレシピ通りのはず。
このレシピ、もしかしたら騙されたか?


おとうさん、お酒臭い!


えっ?なんで?
確かに赤ワインが入っているが、分量を間違えたわけはないから、アルコールは飛んでいるだろうと思っていた。

そこで初めて私もハンバーグを口にする。


うん...確かに、ワインが主張しまくってる!

こ、これはどういうことだ?
そんなはずはない。だってレシピ通りに作ったのだから。

慌ててレシピを見直す。

そこでとんでもないミスに気付く。

私が使った赤ワイン、ハンバーグのタネの材料。
分量通りのワインを入れてコネコネした。
だがしかし!赤ワインを入れるのはソースのほうだった!
フライパンに幾つかのソースの材料と一緒に入れて火を通し、アルコールを飛ばすのである。
それをタネに混ぜて焼いてるのだから、アルコールはそのままの風味を残している。


ご、ごめん!間違った!

それ、食べなくていいぞ。
いや、食べるな。


私に気を遣ったのか、頑張って半分くらい食べてしまった2人。
酒飲みの私なら食べれるが、子どもたちには食べさせちゃいかんおかずだ。


次の日の朝、

なんか、頭痛い・・・

1号ちゃんが苦痛の表情で起きてきた。

そう、小学生にして二日酔いを知った瞬間である。


本当に申し訳ない。
今となっては笑い話だが、間違ったとはいえ、小学生に酒を勧めるとんでもない親である。
「あの時は酷い目に合ったよ」と、未だに1号ちゃんには言われる。
2号くんは意外と平気で、「不味かったけど食べれたよ」と平気な顔をしていた。酒飲みの私の血筋か?

後日、慎重にリベンジして、喜んでもらえた。



一歩間違えれば大事件だった出来事である。

反省を込めて、今では3号ちゃんに出す料理には、料理酒すらほとんど使っていない。(ちょっと深みが足りないときもあるが)


完成品の味を想像できない料理下手の典型なのだろうか.....



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?