見出し画像

【日記】川口まちこうば芸術祭2023

#川口まちこうば芸術祭2023 #町工場 #下町 #日本の技術 #IT #アート

正月振りに荒川を渡って埼玉まで帰りました。
目的はこの「川口まちこうば芸術祭」です。

川口まちこうば芸術祭2023 | アートと町工場が交差した。 (kawaguchicci.or.jp)


僕の推しキャラは「Suicaのペンギン」なので、その元になったペンギンを描いているさかざきちはるさんのTwitterをチェックしています。

それに加え、「まちこうば」x「アート」というのに心を動かされました。

 前職では下町の工場に行くことも多かったですし、そこでよく工場の中を案内されました。そこに彼らの誇りを感じることが出来ました。
 そして僕がIT業界に転職した理由は、そんな日本の素晴らしい技術を持った中小企業のお手伝いが出来れば、といったことが理由の一つでした。

 今はすっかり目の前の仕事に追われている毎日ですが、転職しようと思った時の気持ちを思い出すためにも川口まで足を運びました。


川口市立アートギャラリー・アトリア
2回目の開催とのこと。
ディレクターの石田和人さんのごあいさつ。共立女子大学の教授としてもご活躍されているらしい。
金属を自在に曲げる技術のチェア。どうやって成型しているのだろう?
ペンギンが飛んでいる!
「ぴーちゃんと私」をモチーフにした壁掛け時計、かわいい。
ステンレスのミラー、美しい。
こちらも「ぴーちゃんと私」がモチーフ
Webから発注できるオーダーリング。
子どもたちがアートで遊んでいる様子も特徴的でした。
子どもが興味を持ってくれるのは作り手としてやりがいを感じますよね!
青天ですっかり春を感じる。
安形桜(アンギョウザクラ)。500年以上の歴史がある川口の桜。通常よりも開花時期が早いらしい。


 あと写真は撮っていませんが、共立女子大学の方々が実際に工場を訪問した際のレポート(パワポ資料)なども展示があり、学生さんなのにしっかりとまとめていてすごいなぁと感心しました。

 さかざきちはるさんの作品が目的ではありましたが、「町工場の技術」・「アート」・「それを楽しむ子どもたちや準備していた人たち」・「桜」と色々なものを楽しむことが出来ました。
 機会があればまたこのような「工業」x「アート」x「町おこし」のようなイベントに足を運びたいし、携わってみたいなと思いました。(もしおすすめの似たようなイベントがあれば教えてほしい。)


明日3/12(日)までなので興味のある方はぜひ!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?