見出し画像

【舟越保武】 彫刻 / ブロンズ「K嬢」「少女」 査定 買取 致します。

作家名:
舟越 保武

作品名:
K嬢・少女

作品分類:
ブロンズ
サイズ:H20.5×W10.4×11.5(各)/H21×W15×12cm


◎舟越保武の彫刻作品

舟越保武(1902年 - 1999年)は、日本の彫刻家で、20世紀の日本における彫刻の発展に大きな影響を与えた人物です。彼の作品は、その独特なスタイルと技術で知られています。

舟越保武の作品は、主に人間の形態を表現することに焦点を当てていましたが、彼のアプローチは伝統的な彫刻の手法とは異なるものでした。彼は、抽象的な要素とリアリスティックなディテールを組み合わせることで、独自の芸術スタイルを創造しました。彼の作品は、人間の内面の感情や心情を表現することに重点を置いており、しばしば観者に深い印象を与えます。

また、舟越保武は彫刻の素材にも革新的なアプローチを見せました。伝統的な木材や石材に加えて、金属やガラス、さらには紙や布など、様々な素材を使用して作品を制作しました。これにより、彫刻の可能性を広げ、日本の現代彫刻に新たな方向性を示しました。

彼の代表作には、人間の姿を抽象化した「群像」シリーズや、戦争の悲惨さを表現した「戦争の記憶」シリーズなどがあります。これらの作品は、その表現力の豊かさと、深い社会的・歴史的メッセージで高く評価されています。

舟越保武の作品は、日本国内外の多くの美術館やギャラリーで展示されており、彫刻家としてだけでなく、教育者としても多大な貢献をした人物として記憶されています。彼の創造性と革新性は、今日でも多くの現代芸術家に影響を与え続けています。


◎舟越保武の少女像

「LOLA」は1972年に制作された大理石の女性像で、舟越保武による代表作の一つです。この作品のモデルはスペインを訪れた際に親しくなった経済学者の娘ローラで、彼女の成長過程を捉えた複数の作品が制作されました。舟越は直接モデルを前にして彫刻を制作するのではなく、用意されたスケッチや写真をもとに作品を制作していました。この作品は、舟越が自らの彫刻が存在する意味について深く考察した時期に作られ、その眼差しは現実から人の心へと向けられているように感じられます​​。

一方、「アンナ」という作品も舟越保武の重要な作品の一つです。この作品の詳細な情報は見つかりませんでしたが、舟越保武の作品にはしばしば静かに微笑む少女の像が描かれ、その繊細な表現が評価されています​​。

舟越保武の彫刻は、具象彫刻の分野で戦後日本を代表する作品として知られ、彼の作品は多くの公共スペースや美術館で展示されています。彼の彫刻は、現実と心の間の微妙なバランスを表現することで、観る者に強い印象を与えることが多いです。また、舟越保武は彼の作品を通じて、人間の内面の感情や心情を表現することに重点を置いていました​​​​。

これらの作品は、舟越保武の独特な芸術スタイルを示すものであり、日本の現代彫刻界において重要な位置を占めています。彼の作品は、形と内容の両面で高い芸術性を持ち、多くの人々に感銘を与え続けています。


➡️井浦歳和・絵画、美術品取引の専門家

舟越 保武

の作品を買取、査定致します。
是非 ご連絡下さい。

美術商として、毎月1000点以上の作品の取引に直接関わらせていただいております。

絵画、美術品取引の専門家として、皆様のお役に立てたら幸いです。

その他の絵画、美術品の事でもなんでもお気軽にご相談ください。


➡️お問い合わせ・ご連絡先

井浦携帯直通 090-2494-0390

メール roid1@me.com

井浦個人LINE あなたのアートのコンシェルジュとしてお気軽にご登録ください。

https://line.me/ti/p/JYGd9rTEUw

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?