節分の意味や由来は?2024年の方位も紹介♪

明日は節分だけれど、そもそもの意味や由来って何?
そう思ったので、今回は「節分」について調べてみました。
2024年の方位についても紹介しています。節分について知ることで、年中行事を味わうきっかけとなれたら嬉しいです。

節分の意味や由来をわかりやすく解説

「節分」のもともとの意味は、季節を「分ける」意味があると言われています。

漢字の通り、季節の節目ですね。

なので、立春・立夏・立秋・立冬の前の日は、すべて「節分」といえます。

その中で、四季がある日本では、昔から春は1年の始まりとされ、とても大切にされてきました。

なので、冬と春が分かれる日を特に「節分」というようになったという由来があるそうです。

ちなみに暦の上で春は「立春」で、毎年2月4日頃になります。

「立春」の前の日だから、2月3日が「節分」となるんですね。

節分を年中行事として行う理由は何?

節分を年中行事として行う理由は、邪気払いのためです。

昔から季節の分け目には邪気がたまりやすいと言われているからです。

邪気の象徴が「鬼」だと言われています。

また、日本の節分は、中国の鬼払いの儀式である「追儺(ついな)」に影響を受けていると言われているそうです。

疫病が流行った奈良時代の宮中で、節分の儀式が取り入れられるようになったそうですよ。

2024年の方位を紹介♪節分の日にやるといいことリスト5つ

2024年の方位は、「東北東」です。

節分にでよく耳にする「恵方」とは「歳徳神(としとくじん)」という神様のいる方角で、その年の縁起のいい方位といわれていいます。

歳徳神(としとくじん)と言うのは、いわゆる歳神様と言われるお正月の神様のことですね。
恵方は、毎年変わりますが節分の恵方は4つしかないそうです。

東北東・西南西・南南東・北北西の4方向です。

2024年の恵方は東北東なので、もし機会があったらアプリなどで調べてみると良いかもしれません。

節分にやると良いことリスト

節分の日にやっておくと良いことをまとめてみました。

①豆まきをする

節分では豆まきをします。これは、豆(大豆)には、米と同じように災を払う力があり、大豆をまくことで、邪気払いになると昔から言われているからです。

「鬼は外、福は内」と唱えて大豆をまきます。そして年の数だけ大豆を食べて幸せを祈ると良いとされています。

大人は結構な大豆量になりますが・・・。ちなみに、「鬼は外」というときは、窓を開け、「福はうち」と

言うときは窓を閉めると幸福が逃げないそうですよ♪

②恵方巻きを食べる

恵方巻きを食べると良いとされています。(地方の風習にもよります)

食べる時のルールは、恵方(2024年は東方東)に向かって、願いごとを想いながら、一本切らずに丸ごと黙々と食べるのが良いそうです。

(とは言うものの、私は一本丸ごと黙々食べたことがありません。)

節分の次の日から新しい年が始まるので、願いごとを意識できるのは良いですね。

③柊(ひいらぎ)と鰯(いわし)の頭を玄関に飾る

節分では柊(ひいらぎ)と鰯の頭を玄関に飾るといいとされています。

柊は魔除けの意味があり、トゲの形が、鬼の目を刺し、鬼が嫌がるために玄関から入れないからだそうです。

そして、鰯の頭を飾るのは、焼いた匂いが鬼にとっては臭くて、嫌がるものとされているからです。

焼いた鰯の頭を柊の頭に刺す「柊いわし」は関西地方が盛んのようです。

我が家は、鰯は、ツミレ汁にして食べています。

〈その他〉 こんにゃくを食べる

節分では、こんにゃくを食べると良いと言われています。
(私は調べていて、今回初めて知りました。)
食物繊維が豊富なこんにゃくは、体の中を綺麗にするから良いとされています。

春が始まる前に体の中に溜まった汚れを出し、体の中をスッキリさせる意味があるそうです。

こんにゃくは手軽に取り入れられそうですね。

そのほかにも地域によって節分の風習は様々だと思います。年中行事をとり入れると、暮らしを大事にできている感じがしておすすめです。

どうぞ、素敵な節分を過ごされてくださいね。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?