見出し画像

2019J1第18節 横浜Mvs大分@三ツ沢


スタメンはこちら。

リーグは折り返して今節から後半戦がスタート。前半戦のラストの首位攻防戦に敗れたマリノスは、ホームに大分を迎えての一戦。振り返れば、第4節にアウェイで完膚なきまでに叩きのめされた相手であり、前節に続いて極めて手強い対戦相手となる。
この試合の重要なファクターともなりうるのは、天野純の海外移籍が決まり、この試合が彼のラストゲームになることだ。移籍が決まったことから、この試合のメンバーには入らないのではないか、という憶測も飛んだが、スターティングメンバーに名を連ねることに。
また、右SBには和田ではなく、広瀬が入る。当初この変更は、和田の連戦による疲労を考慮してのことだと思っていたが、試合を通じて見てみると、違った側面も見えてきた。これについては後述したい。

一方のアウェイ大分は、5-3-2のシステムで臨んできた。従来の大分は3-4-2-1(5-2-3)を採用しているが、智将・片野坂知宏は、前回対戦でマリノスを大いに苦しめたやり方を踏襲する策に打って出た。

※前回対戦時の大分のやり方については、下記リンク参照

後半戦最初のゲームは、暫定で3位vs4位という注目の上位対決となった。


【大分のプレッシング】

この試合における大分の守備の狙いややり方は、前半戦の対戦時と大きく変わらなかった。運動量豊富な中盤の3枚がスライドし、ボールサイドで数的優位を作り、奪ってからショートカウンター、というのが狙いである。

基本的にはゾーンプレスを採用しているが、前回対戦時は、マリノスの特徴である内に絞る”偽SB”に大分のIHをマンツーマン気味に付けることで、マリノスの前進を阻害してきた。大分のマリノス対策では、IHのポジショニングはマリノスのSBに基準を置いている節があるようだ。


また、喜田がCB間に落ちてボールを裁く際には、大分の中盤3センターの真ん中を務める前田がしっかりとそこにプレッシングをかけることで3トップのような形になり、数的優位によってCBが持ち上がることを許さなかった。

このように極めてよく組織された守備は、いまの4位という順位を裏付ける大分の強みである。

【マリノスのボール保持】

マリノスのボール保持時の基本的な陣形は、2-4-1-3のような形。大分との噛み合わせは上図のようになる。ビルドアップにおいて注目すべきは、中盤の数的優位だ。マリノスの4枚に対し、大分は3枚。この優位性をうまく利用し、噛み合わせ上ライン間で浮くマルコスにボールを届けることができるかどうかがカギを握る。

結論から言うと、マリノスの前進は前回対戦時から格段にスムーズに行われていた。主な要因は2つある。

①ダブルボランチにし、より流動性を高めたことで、プレスの的を絞りにくくなったこと
②SBが本来の立ち位置を取って横幅を使うことで、大分の中盤3枚だけではカバーできないような状況を作り出したこと

①については、ダブルボランチが縦、横、斜めなど不規則な立ち位置を取ることで、プレッシングの的を絞らせなかった。また、天野と喜田というボールをしっかりと持てるボランチであることも、簡単には飛び込めない状況を作り出すのに一役買っていた。

②については、前回対戦時ではIHもSBも中に入ってボールを受けようとするため、ゾーンで守る大分にとっては、同じレーン、かつ近い距離に複数の相手選手がいてくれるのは非常に守りやすかった、という背景がある。そこで、ボランチをハーフスペース、SBを大外レーンに置くことで、常に大分の選手に対してどちらにつくか、という二択を強いることができていた。


【ミドルゾーンの攻防】

前半35分くらいまで、ほぼ完全なハーフコートゲームが展開された。大分を敵陣に押し込み、マリノスがチャンスを作り続けた。これは、ミドルゾーンでの攻防でマリノスが大分を上回っていたことが大きい。

ここでのポイントは、先述した中盤での数的優位をうまく生かしたことにある。この試合では、逆サイドにボールがある時もSBが通常の立ち位置を取り、片サイドに相手を寄せてから逆サイドに振ってスピードアップする形が多かった。前半だけで数回見られたのが、下図ような形。

マルコスが中盤まで落ちてボールを受け、素早く逆サイドのティーラトンに展開、というものだ。これは前進するのに極めて効果的で、独力で相手を剥がす能力と両足を使った展開力も持ち合わせるマルコスが、縦横無尽に動いてボールを引き出すことのできるマルコス・システムの長所が現れている。


【ロングボールの有用性】

マリノスの攻撃にいつもとは異なる変化が見られた。DFラインの裏へのロングボールを多用していたのだ。浅めのラインを敷いてくる大分に対し、後ろ向きでの守備を強いるこのロングボールはかなり効いており、また、大分のハイプレスをロングボールによって無効化してしまうシーンも多かった。

マリノスには、畠中、天野、ティーラトンという質の高いボールが蹴れる出し手と、駆けっこになれば大抵のDFには負けない仲川、エジガル、遠藤という受け手がいる。

今までであれば、相手がどんなに浅いラインを敷こうとも繋ぐことにこだわってきたが、ここにきて相手に応じた最善の策を講じられるようになり、チームとしての引き出しが増えた。

これは他でもなく、チームとしての成長と見て良いだろう。


【大分のボール保持vsマリノスのプレッシング】

この試合のマリノスで最も評価すべき点は、ボール非保持時のプレッシングにあると言っても過言ではない。大分の前進を許さず、敵陣に閉じ込めることに成功した。

前回対戦時は、一人ひとりがボールを持てて、しっかりとパスをつなぐことができる大分のDFと、足元の技術に優れ、質の高い浮き玉パスを蹴ることが出来るGK高木のビルドアップを前に、プレッシングが空転させられ、大分お得意の疑似カウンターの餌食となった。特に、”ジャパニーズ・エデルソン”こと高木駿から逆サイドのウイングバックに通されるロングパスには手を焼いた。



これを受けて、マリノスが採った策は、大分のウイングバックにマリノスのサイドバックを充てがうことでマークをはっきりさせたことだった。(※上図)
ここには、この試合で和田ではなく広瀬を起用した意図を汲み取ることができた。というのも、和田は空中戦を苦手としている節があり、前節の東京戦でも和田のところで空中戦を仕掛けられ、そこから失点を許すシーンがあった。大分は、GKからウイングバックにロングボールを蹴ることが多いため、和田よりも空中戦を戦えて、球際の強度も高い広瀬をチョイスした、という意図があったのではないか。

また、遠藤と仲川の両ウイングは、1stラインのプレスが剥がされた場合に備えてしっかりとプレスバックも行い、大分のカウンターの芽を摘み取った。

こうした戦術的な要素だけでなく、前回対戦のリベンジ、前節敗戦の悔しさ、天野とイッペイを勝って送り出したい、といったメンタル的な要素も加わって、この日のマリノスは球際にとても強かった。プレッシングの精緻さと強度で言えば、今季ベストの出来だったと言って良いだろう。しかも、選手交代を織り交ぜながら、90分間強度を保ったことが素晴らしい。


【考察】

大分の堅い守備と相まって、個人的には崩しの面で物足りなさを感じた試合ではあったが、リーグで5本の指に入るほどにボール保持を得意とするチームをハーフコートに押し込み、攻め続けたことには相当な自信を持って良いのではないだろうか。

これは、単純な戦術面だけでは成し得ないことであり、チーム全員に意識の高さが備わっていなければならない。そうしたメンタルな部分を盛り立てる要素が多分にあった試合であることは間違いない。また、常にこのメンタルを保ち続けることは難しいだろう。しかし、その気になればこれくらいのインテンシティを90分間保つことが出来る。これは、マリノスというチームのポテンシャルを示すものだ。

優勝戦線を戦う上で不可欠なメンタリティが備わっていることを確認できたのは、戦術面が注目されがちなこの試合の副産物とも言える。

この後に続くのは浦和、神戸、清水、という難敵と”夏本番”だ。厳しい暑さの中でどのように自分たちのスタイルを貫き、勝利を重ねていくのか。


期待と不安でいっぱいの夏がやってきた。



7/6(土)19:00 J1第18節 横浜1-0大分

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?