見出し画像

2019J1第16節 横浜Mvs松本@日産ス


スタメンはこちら。マリノスは前節の清水戦から1人変更。出場停止のマルコス・ジュニオールに代わって山田康太が入る。それに伴い、システムをここ数試合採用していた4-2-1-3から4-1-2-3に変更した。

対する松本山雅は、前節からシステムを変更し、5-4-1から5-3-2の形で臨む。コパアメリカに召集される前田大然とエースのレアンドロ・ペレイラはメンバー外となった。


【松本の守備】

そもそも松本のシステム変更は、マリノス対策の側面が強かった。試合後の監督コメントを見てもわかることだが、自陣に引きこもって守るのではなく、前から圧力をかけてボールを奪いにきていた。

また、松本の守備の仕方は、第4節に戦って敗れた大分に酷似していた。マリノスが苦しめられた大分戦のビデオを見て対策を練った可能性もある。

件の大分の守備のやり方は以下を参照。


内容は大分戦のものと重複するが、松本の守備の狙いは、下図のように表される。

守備の構築は、ボールの奪いどころの設定から始まる。「ボールを奪う」という結論から逆算してチームの陣形や選手の配置が決まっていく。

では、松本が設定したボールの奪いどころとはどこか。
それは、3-2ユニット(五角形)の中のスペースである。五角形の頂点が適切な距離を保ったままボールサイドにスライドし、中にボールが入った瞬間に囲んで奪いにかかる、というものだ。

この3-2ユニットは前に出てボールを奪うタスクを与えられている。よって、その背後にはスペースとフリーになる選手ができる。
ここのケアは、HVエドゥアルドが前に出てアプローチをかける場面が多かった。

このやり方は、3-2ユニットに相当な負荷がかかる。特にたったの2枚で68mの横幅を行ったり来たりする2トップの運動量は、肝でありながら、メンタル面、体力面ともに激しいものがある。しかし、選手交代によって選手を入れ替え、前線の強度は90分通して保たれていた。


【マリノスのボール保持(前半)】

前述した通り、マリノスは前節までとシステムを変更してこの試合に臨んでいる。松本の5-3-2のブロックに対し、”偽SB”和田と喜田が3-2ユニットの中に入ってボールを引き出し、IHの天野と山田はDF-MFのライン間にポジショニングする。2人のIHは、ビルドアップの出口として基本的にはライン間にいるのだが、時折SBが空けたスペースや3-2ユニットの間でボールを受けるなど、自由に動いているのが印象的だった。

全体のポジショニングはこんなところだが、実際にうまく前進が出来ていたか、というとそうではなかった。松本の3-2ユニットの中にパスを打ち込むことができず、敵陣に進入することすらままならない停滞感が漂っていた。

それでも前半に訪れたいくつかのチャンスは、松本の3-2ユニット間にうまく縦パスが入ったところから展開して生まれたものだった。しかし、得点の匂いを感じさせるにはあまりにも回数が少なく、全体的に見ればうまく守られた、というのが前半を形容する言葉として適切なものだろう。


【マリノスのボール保持(後半)】

後半、マリノスはシステムを変更する。4-1-2-3から4-2-1-3に戻し、天野をダブルボランチの一角に据えた。敵陣への進入すらままならない状態と前半に危険なカウンターを食らっていた状態を解決するため、相手のプレッシングに対してテンポのある細かいパスを繋ぎながらボールを運ぶことができる天野にビルドアップを託した形だ。

天野がCB間やSBの位置でボールを受けることで、松本の2トップに対して数的優位の状況を作り、ボール保持が安定する。その状態から、松本を敵陣に押し込み、その急所を突くパスが求められる。

結論から言うと、松本を押し込むことには成功した。易々と敵陣に進入できるようになった。これは、後半のシステム変更の最大のメリットである。しかしその反面、違いを生み出せる天野が前線からいなくなったことで、崩しにおいて停滞感が生じてしまった。トップ下の山田は後ろを向いてボールを受けるのが精一杯であり、ライン間で前を向いて決定的な仕事をするには至らなかった。

また、後半のマリノスには、左サイドでボールを保持する、という狙いを感じた。確かにマリノスの左サイドは強みだ。最後尾の畠中はパスセンスに優れ、ティーラトン、天野がいて、ドリブル突破が持ち味の遠藤がいる。そこに喜田やエジガルも流れてきて細かくテンポよくパスをつなぐ。清水戦の前半は、このパス回しで相手を翻弄することに成功していたのだが、この試合ではそうはならなかった。全ての事象が松本のブロックの外で行われていたため、非常に守りやすかったのだと思う。

この状況を打開したのが、山田に代わって投入された大津だった。あくまでブロックの間で受けることにこだわっていた山田に対し、大津は松本のDFラインの裏のスペースを狙うランニングを繰り返した。この裏への動きが功を奏し、決勝点が生まれた。

ライン間でボールを受けて局面を打開してしまうマルコスと、走力を生かして裏のスペースで勝負ができる大津。対戦相手や展開によってこの2人を使い分けることができるのは素晴らしいことだ。スタメンはマルコスを起用し、相手が前がかりになってきたら大津を起用する、という具合に併用することができるとバリエーションが増え、かなり強いチームになるのではないか。


考察

結果的に1点を取って勝てた試合。しかし、印象としてはかなり苦しめられた印象であり、自分たちで首を締めた印象もある。後半、相手を押し込んでカウンターの脅威をなくした点は評価できる。だが、その後のプロセスは本当に正しいものだったのか。松本の構造を鑑みれば、左サイド偏重のパス回しではなく、左右にバランスよく選手を配置し、相手を片サイドに寄せてから逆サイドに振り、そこからスピードアップする方が効果的だったのではないか、と個人的には考える。

次節はいよいよ首位東京戦。松本のような堅い守備に加えて鋭いカウンターも兼ね備えたチームだ。これまで積み重ねてきたありとあらゆる引き出しを全開にして強固な守備ブロックを崩したい。前半戦最後にして最大の大一番が迫っている。




6/22(土)18:00 J1第16節 横浜1-0松本


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?