見出し画像

2019J1第12節 横浜Mvs神戸@日産ス

スタメンはこちら。マリノスは今季ワーストとも言える内容で惨敗を喫したセレッソ戦からスタメン、陣形ともに大きく変更。ポステコグルー就任以来代名詞となっていたアンカーを置く4-3-3を喜田と扇原をボランチに据えた4-2-1-3の陣形に。
攻撃の中核を担ってきた天野と三好をベンチに置くという大胆な策に打って出た。

一方の神戸。こちらは現在6連敗中。イニエスタは足の状態が思わしくなく、ポドルスキーも体調不良で欠場。しかし個人的な見解では、神戸の不調はこの2人を欠いていることが原因ではない。個の能力は高いが、組織として拙さを露呈している。連敗の原因はそうした部分にあると見ている。

【新システム:ビルドアップ】

ビルドアップの際、従来は、2人のSBを中に絞らせ、2-3-5の形にするのが通例だった。しかし、新システムでは、2-4-1-3の形で、ウイングが幅を取り、SBは中に絞らない。”4”の中盤は両SBとボランチが横並びになり、そのうち誰か1人がライン間のハーフスペースに突撃し、マルコスと横並びになる。1枚が出たら、そのスペースを埋めるようにSBが中に絞り、結果的に2-3-5の形に帰着する。
それが形となって前進に成功したシーンが、前半10分のシーンだ。

このシーンでは、マルコスがボランチの位置まで降りてきているため、マルコスと扇原のポジションが入れ替わっていると考えていただきたい。
この状況で右SBの和田がライン間に顔を出し、あわや決定機のシーンを演出している。
このシステムの最大の特徴は、マルコスの能力を最大限に活かせることと流動性の高さにある。4枚の中盤のうち、誰がライン間のスペースに顔を出すかわからないため、相手としては、的を絞りづらい。また、マルコスが中心となってボールに関わり、循環させることで、彼のボールスキルやターンして前を向く技術をチーム戦術に落とし込んでいる。実際に上図の前半10分のシーンも狭いスペースで前を向いたことでチャンスにつながっている。一つ評価すべき点は、マルコスが自由にポジショニングするのを見て、全員がそれに被る事なく適切な配置を保てていること。このシーンでも、マルコスが下がって受けにくるのを見て扇原が前線に出る、という流れがスムーズに行われていることがわかる。
相手に捕まりづらい状況を創出し、効果的にライン間のスペースを使いやすいこのシステムは、4-4-2の相手を攻略するのに適していると言えるかもしれない。実効性の部分は今後に期待したい。まだまだ経過観察が必要だ。

【新システム:アタッキングサード】

次に、崩しの場面に見られた変化について。最終局面で2-3-5になる点は変わらないが、各人の役割に変化が生じている。基本的にマルコスがボールに関わるため、マルコスがボールサイドに寄り、それを元に扇原と喜田が横に並ぶのは先述した通り。それに加えて、幅取り役がウイングではなく、SBが担うようになった。仲川の特徴を考えると中でプレーした方が活き、ティーラトンの精度の高いセンタリングも活かせる。局面によってはウイングが幅を取ってサイドから仕掛けるシーンもあり、そうした局面では、ウイングが大外、SBがハーフスペースとレーンを交換することによってポジションバランスを保つ。この辺りの補完関係は試合を通してよくできていたと言えるだろう。


5/18(土)14:00 J1第12節 横浜4-1神戸

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?