見出し画像

秋ってどんな季節?

朝晩、涼しくなりましたね。

夜は鈴虫の声が賑やか


さて、今日は東洋医学では

秋をどのように捉えているか?

というおはなしをしようと思っています。


『秋の三ヶ月は「容平(ようへい)」という。

天の氣が急になり、地の氣がはっきりしてくる。

早寝早起きをして、鶏と共に起き出す。

志を安らかにし、秋には自分の氣持ちを寛大にする。

神氣を内に納めるようにして、秋の氣を安らかにする。

志を外に向けず肺氣を清らかにする。

これは秋の氣に応じて収をを養う道である。

これに逆らうと、肺氣が損なわれ、

冬に下痢性の病氣になりやすい。

すると冬の働きである蔵を受けることが少ない。』


上の文章は中国の医学書の古典である

素問の四氣調神大論に書かれていることです。


ここに東洋医学での秋の過ごし方が

ぎゅーっとつまっております。


まずは「容平」の意味ですが、

万物が成熟し、容(かたち)は平定する事を表します。

自然界に目を向けて見ましょう。

秋は実りの季節と言われますよね、

稲や野菜、果物の収穫期を迎える。


春に生まれたものが、夏に成長し、

秋に収穫を迎える。

秋分の日も元々は、収穫を神さまに感謝する日。

画像1


ですので新しいことにどんどん挑戦するのではなく、

春夏と頑張ったことのギフトを頂く事を

意識して過ごしていくのが良いのでは

と思ってます。


さて、上の文章の中身ですが

まず、早寝早起きが良いとされています。

夏は遅寝早起きの季節でした。

ですが、日の入りが早く、日の出が遅くなり

隂の氣(夜の氣)が増え、

陽の氣(朝の氣)が減ってきます。

そのため、氣を養うためには夜は早く寝ましょう。


そして、自然界に目を向けていくと

草木がだんだんと枯れていきますよね。

これをものを枯らす空氣があるためと考え、

人も自然の一部。影響を受けない共限りません。

そこで、自分の大切な氣が枯れてしまわないように

氣を外に向けるのではなく、

自分の内側に大切に収めるようにする。

そして、心安らかに過ごすことがいちばんと

考えているのです。


これを損なってしまうと

冬に消化機能が低下して

下痢などをしてしまい、

冬にエネルギーを溜める(蔵)が

できなくなってしまいます。


長々と書いてしまいましたが

秋は

早寝早起き、

収穫を楽しむ、

静かに心穏やかに過ごす、

を3本柱にして。


季節は繋がっています。

秋の不調は冬に繋がり、春に影響を及ぼす。

また、秋の不摂生は冬の不調に繋がり、

春の病に繋がることも。


今年の秋の過ごし方、変えてみませんか?



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?