書評:ぼくたちに、もうモノは必要ない。/佐々木典士

モノを減らしたことで行動が増えたのは共感できた一冊。

ミニマリストになる技術だけでなく
モノをもたないことで
得られたものを述べています

そのため、他の方の感想にもありますが
結構回りくどい(笑 

飛ばし読みや目次読みの速読にぴったりかと思います

※わたしのブクログでの記述をベースとしています
他の本の感想はこちらから

幸せは自分の内側にある

お!これはわたしが日頃心がけていること

著者はミニマリストになったことで
自分の内側を見つめる時間が増えてこのことを実感したそう

幸せは「なる」ものではなく「感じる」もの、
つまり「今」しか幸せを感じられない

未来の気持ちを想像はできても
感じることってできないですもんね

だから今を大切に感謝していくと、
幸せに日々を過ごせる

素敵な気付きかと思いました

ただ、このあたりの精神論がちょいちょい出てくるので
「ミニマリスト」=「捨て方」を知りたくて読み始めた人に
マッチしていないようにも思います

ミニマリストにデブはいない

確かに!夜食など余計なものが家になければ
つい、つまむこともないですよね

本書の表現でいうと
「必要」なものと「欲しい」ものが明確にわかるようになり、
「必要」なものだけ食べるようになるそうです

捨てる方法が載っていますが

正直、こんまりさん(ファンです)の著書、
「捨てる!技術」と書いてあることは同じ

つまり、片付け祭り※の基本なんです

ただ、ミニマリストの域になるとときめくものも捨てるそうです

その分、行動的になり、ときめく経験をするからと言う感じでしょうか

どちらがお好きかは人によると思います

※片付け祭りとはこんまりさん的片付けの表現
祭りのように一気に片付けることをおすすめしています

本の表紙はこんな感じ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?