見出し画像

Technics SL-1200のデザイナーとの邂逅 @京都

さすが、エースデザイナー

Technicsに打ち合わせに行くと、イベント担当者にターンテーブルのデザイナーYさんを紹介されて、お話してすぐにキレキレのデザイナーだと分かりました。実は上層階はP様デザインセンターの本拠地。

DJターンテーブル SL-1200MK7|Hi-Fi オーディオ

ぼくの愛機はSL-1200 GR。MK7が最新型。ノリノリで最初は三名で談笑していたのですが、目の前にあるMK7のデザインについてのめっさ深い話をすると、イベントの方はいつの間にか離れる(笑)。

P様とはPC分野では「ThinkPad vs. Let’sNote 戦争」と言われた、ライバル関係でした。でもなんと、Yさんの個人用PCはThinkPad。こちらにも敬意を払ってお話してくれました。

ThinkPadとSL-1200というブランド

似たところがあるんです。お客様から「変えないで欲しい」とよく言われます。でも少しづつ変えているんです。変化をしないのが一番のRiskですから。ドイツの名車Porshe 911も同じ思想を感じます。

SL-1200もそうです。基本レイアウトは変えていません。でもディテールを観ると本当によく考えられています。ずっと進化を続けているんです。Yさんと想いは同じ。「また遊びに来てね」と。

ブランドDNAのつくり方

ThinkPad 20周年の時、光栄にも全世界で色んなデザイン賞いただきました。日本のグッドデザイン賞ではBest100に選ばれ、六本木ミッドタウンでプレゼンテーション。担当者だったので上司に「おまえやれ」と、ヒエー。

「普遍であって不変ではない」

それがぼくの考えたThinkPadブランドの在り方。それをSL-1200のご担当者とお話して再確認できたことは大きな収穫。またいつかゆっくりお話したい、とても素敵なデザイナーでした。

ThinkPadの哲学についてはこちらをご覧ください。

新たなるThinkPad DNA -ThinkPad X1 Carbon-(12GA10322)

ぼくが京都のカフェのオーナーになるまで 1,081

この記事が参加している募集

#このデザインが好き

7,187件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?