見出し画像

Jazz

Art Blakey And Jazz Messengers - Moanin (1958)

画像1

 ジャズ界の面白いトコロは花形であるトランペットやサックス、またはピアノなどのメロディ楽器によるリーダー作ばかりが注目されるでもなく、不思議なことにドラマーやベーシストがリーダー作の作品にも注目が集まる。ドラマーがリーダーの作品でもメロディアスで素晴らしい音がいくつかあり、誰が曲を作るかもあるし、演奏者の出来映えによってもガラリと変わるので面白い。たまたまその時にノッていたから名演が生まれて収録されたバージョンも多い。

 稀代のドラマーと名を馳せるアート・ブレイキーの大出世作「Moanin」のメロディは皆聴いたことがあるか、聴けば馴染むので一度聴いてほしい。ボビー・ティモンズのピアノの音色とメロディ印象的なヒット曲「Moanin」は彼自身が作曲して、自身のリーダー作ではなくアート・ブレイキーの「Moanin」で発表しているからネームバリューを上手く使っている。この一曲で知名度を上げてピアノプレイも流暢に聴ける。曲はややモードがかった調子で時代的に早い取り組み。トランペットはリー・モーガンが参加してスウィングしたジャズも聴ける。

 何となくジャズのプレイヤーによる個性が見えてくると追いかけ方が分かってくる。気に入ったフレーズを出している人のリーダー作から参加作品に渡ってプレイを楽しむ。この「Moanin」は明らかにボビー・ティモンズのピアノが中心に作られているのであまりドラマーのアート・ブレイキーに着目されないけど、アート・ブレイキーがリーダー作の「Moanin」と言えば通じる。その緊張感を一発で録音するからジャズは面白いが、心地良いハードバップの作品で初心者はジャズな雰囲気に浸れるしベテランには名盤と称される。

Art Pepper - Meets The Rythm Section (1957)

画像2

 ジャズのアルバムジャケットはカッコ良い。特に古い作品は手抜きなく全てをアート的にジャズ的に作り込んでて期待を持たせる。時代が時代だから高級品のレコードには付加価値を付けて、更に素晴らしい音楽が理想の構図だった。ブルーノートは特にその傾向が顕著だったけど、ブルーノート以外も皆取り組んでいた。そんな中アート・ペッパーの1957年の作品「アート・ペッパー・ミーツ・ザ・リズム・セクション」です。

 名実共に誰しもが名盤と認める「アート・ペッパー・ミーツ・ザ・リズム・セクション」のジャケットを見てそう思った。単に本人が写ってるだけだがカッコ良い。ジャケットのフォントのせいか、写真の構図か。懐かしのアナログを聴いて、アート・ペッパーのアルトサックスの嘆きがバックを務めているレッド・ガーランドやポール・チェンバース、フィリー・ジョー・ジョーンズと共にスウィングした一発勝負のアドリブジャズを聴かせてくれる傑作。各人の技量が存分に発揮されている中でもアート・ペッパーの音色は郡を抜いて綺羅びやかに輝いている。アート・ペッパーのサックスに皆が引っ張られている演奏も当然か。

 ピアノは面白くて、フロントに出たりバックに徹したり雰囲気を出すのに一役買ったりと万能な楽器を表現させているレッド・ガーランド。こういうスゥイング系のジャズも割と一方向に進みがちなプレイだけど、「アート・ペッパー・ミーツ・ザ・リズム・セクション」は皆が幅を持たせた演奏の広さが楽しい。空間や音の広がりが大きいから凄くジャズらしい名盤。 Bill Evans

 ロックの世界からジャズの世界を見る場合はとっつきにくい。大体がミュージシャンのコミュニティから誰がリーダーになってアルバムを作るかのセッション活動が主なので、ソロプレイヤーエゴを如何に上手く出していくかがジャズの世界の面白さで、腕一本で世の中に出ていく職人芸。バンドの世界とは大きく異なる。

 大御所マイルス・デイヴィスの周辺を追いかけるだけでジャズのヒストリーの半分が埋まるくらい多種多様な人材を集めて巣立たせている。その中に珍しくも白人のピアニスト、ビル・エヴァンスがいて、姿格好を見るとおよそジャズメンには見えない好青年だけど、マイルス・デイヴィスが認めた数少ない白人。同じく耽美的な「エクスプロレイションズ」が当たってる。一般的傑作は「Waltz for Debby」で、空気感が凄い。

ここから先は

19,645字 / 34画像
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

好きなロックをひたすら聴いて書いているだけながらも、聴くための出費も多くなりがちなコレクターの性は皆様もご承知の通り、少しでも応援していただければ大感謝です♪