見出し画像

楽曲のアレンジについて


注意

この記事は、noteサークル Studio “J” の紹介を目的として部分的に公開しているものです。会員の方はサークルの掲示板で同じものが読めますのでご注意ください。

非会員の方も、サークルに入会して記事を読んでいただいたほうが料金的には安くなりますので、ご購入の前にあらかじめご注意くださいませ。





先日、楽曲のアレンジについて質問がありました。
せっかくなのでこちらで共有したいと思います。

こうやって書いて溜めておけば、このさき音楽理論に興味がある人が入会した時も参照できる。。。のかな?

今日書くのは具体例ではなく、そもそもの根本となる考え方やエッセンスの部分です。 


音楽の三要素

そもそも音楽というのは三つの要素で成り立っています。

・リズム
・メロディ
・和音

がそれです。
逆に言うとこれらの要素のうちどれか一つでも欠けてしまうと、音楽として成立しません。


対してアレンジというのは、上記の三要素の構成や掛け合わせを工夫して、楽曲に意味合いや世界観を持たせる行為です。

したがって、一般的には、アレンジを凝れば凝るほどパート数が増え、それに伴い音の数もまた増えるということになります。


落とし穴


たくさんの音を使いたいと考えるのはクリエイターとして当然のことです。 実際、現場でレコーディングされる商用音楽も、楽器のトラック数が40~50トラックにのぼるなんていうこともよくあります。

ただ、重要なのは、どれだけパートを増やそうが完成品はあくまでも一つの曲であるということ。

居酒屋さんを想像してみてください。 忘年会シーズンで混雑している店内で、すべてのお客さんの会話の内容を聞き取ることは不可能です。

一方それが落ち着いたバーなら、人数もそこまで多くなく、角に腰掛けるお客のタバコを吐く息さえ聞き取れようというもの。


つまり何が言いたいかというと、音の数が少なければ少ないほどリスナーに届きやすくなるということです。




捨て音 とは

ここから先は

2,179字

¥ 1,000

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

みなさまの支えのおかげで今日を生きております。いつもありがとうございます。