見出し画像

読書感想文

Twitterで、国語教師が問いかけた、読書感想文は必要か?が話題になっているそうです。

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/18493039/

そもそも、『コンクールにだすため』に『強制的』に書かされているから、つまらなくなる、って前提からしておかしいよね。

勉強って楽しかった?という問いにNoと答える時って、大概、教師が悪かったからだと思うんだよね。
なんだかんだ言っても、金八先生は、理想の教師像として君臨している。
スクールウォーズも人気がある。
ロバくんは、熱血が嫌いなので、全シリーズ見ていないんだけどさ。
結局、生徒に寄り添って、親身な先生が求められてるわけでしょ。

読書感想文の教師は、強制的で可哀想では、と問いかけているけど、まとめに書いた『好きな本を読む』って、じゃあ、好きな本を読める環境を作ればいいじゃん。
でもさ、好きな本って、どうやって見つけるの??

ロバくんは、中学生の頃、同世代のアメリカの中学生が事件に遭遇して、犯人捜しをするって小説をなんとなく読んでいたとき、ほんの2、3行に、好きな女の子とキスをして、おっぱいを触るってシーンに行き当たり、そこに興奮して、色々な本を読むようになり、いつの間にか、読書中毒になっていました。
その頃には、別にエッチなシーンがなくても、ワクワクできる本なら構わなくなってた。

自分が偉いとは思わないよね。
そんなきっかけだから。

でも、自分で小説を書いて、文学賞に応募して、佳作くらいまでは行けるようになって、自費出版してみて、少しは売れて……
そこまでは、辿り着きました。

原稿用紙の使い方は、学校で習ったけど、上手な感想文の書き方は、塾の先生の雑談で覚えたよ。

400字詰めの原稿用紙なら1枚20行。
タイトルと名前、次の行を空ければ、残りは17行。
起承転結よろしく、4で割ると、それぞれ4行。余り1(笑)

では、サンプルでも作りますか。

最初の段(4行)はあらすじです。
◯◯さんの△△を読みました。
若い頃の悩みについての本でした、とかなんとか。

次の段は、少し深堀りして、自分の体験を入れます。
直面した悩みを紙に書き出してみると悩みの本質が見えるとかなんとか書いてあったと……
わたしも、やってみたいと思います!なんて付け足したら、4行では収まらないかも。

3段めは『転』なんで、逆説を書きます。
そうだな……
でも、なんで悩んでいるのかを改めて書き出そうとしましたが、なかなか書き出すのは大変でした。
とかではどうだろ。

最後は『結』なので、まとめます。
要するに、この本に『賛成』なのか『反対』なのかを書くだけ。
賛成なら……
でも、書き出してみたことで、自分の悩みが自己中心的な小さなことだと気づきました……かな。
反対なら……
書き出せないくらい迷っているから悩みなんだと思います。
大人になるとそのようなことも忘れるのかな、と感じてしまいました。

……と、こんな感じ。

余り一行は『賛成』か『反対』で、
賛成:わたしも、実践しようと思いますか、
反対:わたしは、大人になったとき苦しんでいる若いる人に話を聞き出すことができるようになりたいと思いました。

どう?
全部、アドリブですよ。
この文を書き始めてからお題を考えて、書き留めただけ。
誤字脱字のチェックもしてないくらい。
20分くらいかな。
スマホに文字を打つのが遅いから、喋るだけだったら、もっと短い。
中学校の授業でも、一時限だよ。
カリキュラムのせいにはできないでしょ。

4行✕起承転結+1行だからね。
小学生相手でも、起承転結なんてコトバを使わなくたって教えられるでしょ。
それで、給料を貰っているのに。
残業してまで例題を考える内容じゃないもん。

要は、この問いかけって、指導要領とかカリキュラムとか教員不足って言葉に甘えて、工夫も、楽しく教え、覚えて貰うことを放棄した結果なんだよね。

生徒(だか児童)に楽しんで覚えて貰って、自分も楽しんで取り組めるなら、Win-Winじゃない。
上の教え方をしたら、副校長だか、教育委員会に怒られるの?
なら、学校というシステムを壊して、塾を経営している民間に業務を委託すればいい。
親が小学校を選択して、4年生からは児童と専門のソーシャルワーカーみたいな人を交えた進路指導にして、部活も廃止して、全部サッカーのユースチームみたいに企業が経営するチームで、実力に合わせて学べるようにして。
別にスポーツだけじゃなくて、語学でも、芸能でも同じことはできるはずだよ。
塾やダンススクールがあって、そこの経営ができているのなら、無駄に強制的な学校の部活を無くして、子供がやりたいことをできる時間を増やした方がいい。

なんかね、この記事が盛り上がったのって、学校教育制度が見限られて、塾やダンススクールに力を入れる大人やそれに振り回されている子供たちという実情に教員たちが匙を投げたことを象徴する呟きだったからだと感じたんだよね……

サポートお願いします。 作品の表紙イラストの代金として使わせていただきます。