見出し画像

難読標識: よく考えると規制の意味がわからない?副矢印の意味は? (埼玉)

埼玉県の産業を支えてきた県道35号「産業道路」。さいたま市浦和区を南東方向に走っているときに、ちょっと謎な指定方向外進行禁止の規制標識があったので、詳しく見てみることにする。

副矢印のある2連異形矢印標識

場所はさいたま市浦和区駒場交差点。浦和レッズも利用する浦和駒場スタジアムに隣接する交差点である。産業道路を南東方向に進むと、歩道橋にかかっているのが以下の「異形矢印」標識である。

場所: 埼玉県さいたま市浦和区 駒場交差点

普段よく見かける「まっすぐ進め」の規制標識と若干違う、横に矢印の頭のない矢印 (「副矢印」と呼ぶことにする)がついている標識が2つ並んでいる。

要するに、どちらも直進のみということで解釈は難しくはないのだが、後から考えるとなぜ副矢印がそれぞれ違う方向についているのか不思議になってしまう。

駒場交差点の規制状況

産業道路を南東に向かう方向から駒場交差点を見たときの規制状況を以下の図にまとめてみた。赤い点線は歩道橋の位置を表している。駒場交差点は五叉路である。

大貨等の補助標識が付いた指定方向外進行禁止標識の解釈

まずはこちらの標識の内容から見ていくことにする。

意味するところは、「大貨等の自動車はこの交差点は直進のみ」である。これは反対車線にも同じ意味の規制がかけられているため、五叉路のうちの3つの脇道はすべて大型貨物自動車等が通行止めであることが分かる。しかし、そのうち明示的に「大型貨物自動車等通行止め」の規制標識が設置されているのは、右斜め手前の道路 (グランド通り)のみである。

右斜奥は一方通行の狭い道路、左折した道路も駒場運動公園を抜けると住宅街の狭い生活道路になるため、どちらも大型貨物自動車が通れそうにない道である。これらの道路には入口に「大型貨物自動車等通行止め」を設置せずに交差する道路に「大貨等の指定方向外進行禁止」の規制をする方式を取っている。その際、すでに明示的に「大型貨物自動車等通行止め」が設置されている道路は対象とせずに設置されていない道路に副矢印を入れて規制する道路を明示しているものと思われる。よく考えるとこのような結論を導き出せるのだが、単純に直進のみの矢印だけで良いのではないかと思われる。

規制標識がない方向だけを副矢印で明示して規制している

ちなみに、左方向の道路は狭い道路ではあるが、この道から大型貨物自動車が来る可能性もなくはない。(なぜなら、この道路の反対車線側の流入経路には特に「大型貨物自動車等通行止め」は設置されていないため) よって左側の道から大型貨物自動車が交差点に進入した場合、一方通行の道に入れてしまうという不具合が厳密に言うとある。ただし、大多数の大型貨物自動車は産業道路を通るだろうという仮定のもと、9割がOKであれば良しとするという考え方で規制を敷いているのだと思われる。

大型貨物自動車が実は通れてしまう抜け道

時間帯指定ありの2輪を除く指定方向外進行禁止標識の解釈

「大貨等の自動車はこの交差点は直進のみ」標識の副矢印の意味はどうにか解釈できたが、問題はもうひとつの標識の方である。

この標識は、左折のみに副矢印が付いている。そして対向車線にはこの規制に類似する規制は敷かれていない。時間帯で言うとスクールゾーンの規制時間帯とも違うしこれらの道路にスクールゾーンの設定もない。朝のラッシュ時に四輪自動車は直進のみにさせたいということのようだ。

しかし、この規制時間帯以外は特に規制はなくなり、通常の自動車は五叉路の全方向に行けるようになる。そうすると、右側の2つの道路方向に副矢印がないのが不自然だ。この時間帯に四輪自動車を規制したいのは左折側の道路のみなのだろうか?

ちなみにこの交差点は、対向車線には右折レーンの設定があるが、南東行きはレーンはひとつだけで右折レーンの設定はない。また、交差点内の道路標示も、対向車線は右折を誘導する標示があったり、交差する道路同士での進行方向をガイドする標示があるが、何故か南東行きの右折方向 (右奥、右手前)については皆無である。元々南東行きは右折禁止の規制があるのではないかという疑いもあるが、それを規制する標識はないし、左折と直進のみに絞る矢印の道路標示もないため、実際にこの交差点で右折している車も多数いる。

また、反対車線やグランド通りの方向からは、この時間帯に何の規制もされていないのもしっくりこない。

あと、この交差点はかなり長く距離があるのだが、規制標識は交差点奥の歩道橋に設置されていて、交差点に入る前には見えにくい。元々2012年頃までは交差点の手前に可変標識が設置されていたが、撤去された後にこの場所に特に代替となる標識が設置されないままになっている。

2枚目の標識は謎が多く、意図の完全解釈には至っていない。どなたか分かる方が居ればコメント欄に書き込んで欲しい。

こちらもどうぞ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?