見出し画像

矢印灯器4つの信号がある交差点

青、黄、赤の信号機の下側にぶら下がる矢印灯器は通常は3つまでのものが多いが、中には4つもぶら下がっている信号機もある (4位式矢印灯器)。この信号機があるのは、東京都港区、国道1号線、環三通り (都道319号)、白山祝田田町線 (都道301号)が交差する赤羽橋交差点だ。この交差点からは東京タワーもよく見えることで有名だ。

赤羽橋交差点の構造

この交差点は五差路となっており、すぐ南側を古川が通っており、そこに架かる橋が赤羽橋、古川の上には首都高速C1が通っているという、とても複雑な構造をしている。

画像10
信号機の周りの色と停止線の色が対応している。
注:信号機は赤信号の時の見た目。矢印灯器は全部点灯させているが、全部点灯するサイクルがあるとは限らない

4位式矢印灯器がぶら下がっている信号機は、国道1号の上り線でこの交差点に入ってくる方向に設置されている。

画像8
場所: 東京都港区赤羽橋交差点。この交差点には左折可の標識もある。

国道1号線上り信号のサイクル

この信号のサイクルは、右折分離方式の「左折と斜め左直進」から始まり、次に「青」(全方向OK)、その後は「斜め右直進」、最後に赤となる。次のサイクルで進行方向が制限されるときは「黄」信号を挟むが、次に進める方向がある場合はその矢印灯器も表示される。

ちなみに、この五差路は8時から20時までの間、右折は禁止されているため、その間は右折矢印灯器が点灯するサイクルは省略される。この時間の間は「青」信号であっても右折禁止である。

画像2
画像3
画像4
画像5
画像6
画像7

ほかの方向でもある特殊な矢印信号

環三通りの東行きで交差点に入る方向にも、ちょっと変わった矢印灯器付きの信号がある。矢印の方向が左折、斜め左直進の2つであるため、矢印灯器が左側にはみ出して設置されている。

キャプチャ1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?