見出し画像

持続化補助金に複数回採択された流通業の計画書作成事例①

 同社は制服や作業着を事業者向けに卸売したり、ユーザーに直接販売したりしている流通業です。新型コロナウイルス感染症の影響により、同社が扱う制服や作業着を着て行う仕事が激減した結果、同社の売上高も大きく減少してしまいました。

 そこで、インターネット通販で売上を回復させようと、その立上げ費用の一部を小規模事業者持続化補助金で調達することとし、申請した結果、採択されました。その後、今度はお洒落なファッション誌をイメージした制服・作業着のカタログを作成するべく、再度、当補助金を申請することにしました。

 2度目の申請となると、採択のハードルが高くなることが想定されたため、弊社が計画書作成のご支援をした上で申請した結果、2度目の採択を手にすることができました。そこでこの事例をもとに、何回かに分けて採択される計画書のポイントを述べていきますが、今回は計画書の前段階にある<応募者の概要>のポイントを見ていきます。

1. 持続化補助金に複数回採択された流通業の計画書作成事例「応募者の概要」編

 過去に当補助金に採択された事業者の中で、事務局が指定した時期に採択されたことのある事業者は、計画書の前段階にある以下の部分を記載することになっていますが、採択に大きな影響を与えるのは、赤枠部分でしょう。よって、この赤枠部分の書き方を述べていきます。

持続化補助金に複数回採択された流通業の計画書作成事例「応募者の概要」編(1)内容を切り分ける

 補助金は公的資金ですから、ある特定の事業者だけに差し上げることは困難と言えますが、かといって計画書の完成度が低い事業者に差し上げるわけにはいきません。

 そこで、過去に採択されても、今回は前回とは違う事業内容であることをきちんと訴求できれば、採択の道は閉ざさないことになっています。そのため上図にあるとおり、当欄には「それぞれ該当する回の補助事業での販路開拓先、販路開拓方法、成果を記載した上で、今回の補助事業との違いを記載してください」という但し書きがあります。

 ここを意識せずに、単に前回と今回の違いを述べても採択を引き寄せる可能性は高まらないでしょう。そこで、今回の事例企業はこの但し書きを踏まえて「販路開拓先」「販路開拓方法」「成果」の切り口で内容を整理しました。

持続化補助金に複数回採択された流通業の計画書作成事例「応募者の概要」編(2)時期を切り分ける

 前述のように同社は内容を「販路開拓先」「販路開拓方法」「成果」に切り分けましたが、それぞれを「前回」と「今回」に切り分けました。つまり、以下の表を作成し、各欄を埋めていきました。

 当欄に記載する目的は、前回と今回の補助事業についてその違いを理解していただくことですので、前回と今回という切り口を用いることで、違いが分かりやすくなるようにしました。

持続化補助金に複数回採択された流通業の計画書作成事例「応募者の概要」編(3)ダメ押しをする

 ここまで述べてきたように、前回と今回それぞれの、販路開拓先・販路開拓方法・成果を記載することで、違いは分かるはずですが、同社はこれにダメ押しをしました。具体的には、その内容を記載した前述の表の下に「以上より前回と今回の違いは〇〇である」と記載しました。

 「違いを記載して下さい」とありますので、それに明確に答える形で違いを述べ、その詳しい内容は表を見ることで理解できるという構成は、相応の説得力があったものと考えられます。

 今回の記事では、複数回採択された事業者の事例を用いて<応募者の概要>のポイントとして、(1)内容を切り分ける、(2)時期を切り分ける、(3)ダメ押しをする、を挙げました。次回は<経営計画>「1.企業概要」のポイントを見ていきます。

【弊社ホームページ】

2.小規模事業者持続化補助金の計画書作成をサポートします。

 1,000件を超える支援実績を通じて蓄積してきたノウハウを活用して、計画書作成のサポートを行い、採択の可能性を高めます。詳しくはこちらから↓↓↓

3.LINE友だち登録募集中

 LINEで友だちとして繋がってくださった方には、リアル店舗の現場経験20年以上、コンサルティング歴10年以上【通算30年以上のノウハウ】を凝縮した【未公開のコラム】を優先的に配信しています。バックナンバーはこちらから↓↓↓

【LINE友だち登録はこちらから↓↓↓】

4.電子書籍のご案内

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?