間質性膀胱炎(ハンナ型)になりまして

つい先日、タイトルのとおり、間質性膀胱炎(ハンナ型)とわかりました。

診断に至るまでの経緯を健忘録として記します。
間質性膀胱炎の原因は未解明ですが、この経緯に何かヒントが見えるのではとの期待を込めて。

確定診断は、京都の上田クリニックで。日帰りの膀胱鏡検査してわかりました。麻酔なしのやつ。
モニタに映し出されたのはハンナ病変と言われる異常な毛細血管。膀胱のどこを見てもはびこっている。所々に赤い筋があって、それが尿に触れると沁みる部分なんだと。

先生、説明しながら、膀胱炎とかで菌にアレルギー起こしてなっちゃったんだろうねって。この病気の原因はまだ未解明だけど、有力な説のひとつが微生物へのアレルギー説。でも私、膀胱炎なったことないんだけどな。
何でだろう…って考えると、色々と思い当たることはある。

私、不調が始まる2年ほど前から、不特定多数とセックスをしてきた。ざっと数えて20人ぐらい。しかも避妊具はあまり使わず。かなり無防備な遊びをしてきた。

ある日、腕に発疹が出て、梅毒だと思った。すぐに保健所で検査をし、梅毒ではなく、クラミジアの抗体反応が陽性だと告げられた。

近くの産科でおりものを調べるも陰性。カンジダになっていたので治療。
陰部でないなら喉というわけで、近くの耳鼻科へ。盆休みのせいで検査結果出るの遅く、しびれ切らして郵送キット注文。陽性。ジスロマック1g。
2週間後陰性確認。そして再びセックス…。

2.3日して朝起きると、陰部に何となく違和感が。陰部というのはクリトリスで、何かヒリヒリする感じ。ヒリヒリするからおしっこも近くなる…。
ピンポン感染だと思った。
手持ちのジスロマック1gを自己判断で再び飲んだ。

しかし何日経ってもクリトリスのヒリヒリは引かず、近くの婦人科へ行くも、紹介先の泌尿器科へ行くも、異常無し。頻尿は日に日に頻度が増して1時間に2、3回と、生活に支障が出るレベルに。
泌尿器科が研究目的で検査してくれたウレアプラズマパルバムを抗生剤で除菌したが特に変化無し。
医師も手をこまねいて、尿がどれだけ溜められるか見てみよう、と水1.5リットルを飲む。勢いよく排尿し、680mℓ出せたので問題無しと追い返された。

頻尿は相変わらずノイローゼレベル。クリトリスがきれいに剥けすぎているんじゃないか、と、包皮を被せてみると、あら不思議、ヒリヒリが治りましたとさ。

そんなことだったの!と、平穏な日常を取り戻したのも束の間。前から約束していた女風セラピストと接触。
宣伝とは程遠い、荒くて的を得ない施術を受け終え帰宅。
翌日から陰部に、また違った違和感が。ジンジンと沁みるような違和感は荒い施術によるものだと思い、様子見に1ヶ月半。変わらない。軽い頻尿もある。だけど、以前ほどではなく我慢できる程度の尿意。
近くの婦人科に行くも、尿はきれいだし、性感染症もなし。心因性だと。

また一か月経っても変わらず、別のクリニックへ。漢方薬で一時的に治ったけど、コロナ解熱後、またぶり返し。
陰部の違和感、前より強い。

乳酸菌が足りないのかと、キムチや納豆やヨーグルト、ヤクルトを摂取。陰部の違和感を痛みのよう感じるように。

以後、どの病院に行っても相手にされず、
7つ目の病院で初めて
「間質性膀胱炎だと思います。過去に同じ痛みがあったはずです」と。無いんだけど。
検査には3日間の入院が必要とのことで、繁忙期にかかり休みとれず一旦断る。内診無し。セレコキシブの処方。

セレコキシブが効き、違和感が取れた。繁忙期に突入し、3か月間仕事漬け。

この頃、尿が溜まったら不快になり、排尿したら楽になる感覚がハッキリ感じられるようになってきていた。そしてまた同時に、膣カンジダがしつこく繰り返され、それによる不快感なのか、間質性膀胱炎からくるものなのかわからず、得体の知れない不調に、心が揺さぶられていた。

尿を溜めるのがしんどくなってきたため、日帰りで検査できる京都上田クリニックへ。職場の上司にも京都行きを報告。難病指定のハンナ型とわかる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?