見出し画像

京都サンガF.C.vsFC東京~この道は正しいか?~[Jリーグ第3節]

第3節はアウェイで京都サンガ戦。俺の好きなスタジアム暫定1位です。

良き

京都は鹿島、名古屋相手に敗れて連敗スタート。得点0と歓喜の瞬間は未だ訪れていない。システムは4-3-3、3-4-3を使い分け、2試合でスタメンが5枚も代わっている。ただ強度高くプレスに来る。この姿勢は不変である。

一方のFC東京は1勝1分。前節の柏レイソル戦は強風の中での試合。環境に合わせてロングボール中心で戦い1-1。強風やらイエローカード連発やら退場やら忙しい試合だが、風を上手く使い、決定機を多く作っただけに勝ちたかったところ。

試合概要

メンバー

・京都サンガF.C.
前節からはスタメン4人変更。WGの山田と木下は今季初スタメン。3トップの組み合わせは毎回変わっている。システムも4-3-3へと戻した。ここまで3試合とも相手と同じシステムを採用しているのは偶然か?年末のマイベストイレブン企画で選んだ武田さんもいます。

・FC東京
引き続き離脱者続出のFC東京。今節は渡邊が負傷で欠場。その変わりに仲川が復帰。長友と森重のバス乗り遅れオッサンズが揃って初スタメン。ベンチでは徳元が移籍後初のメンバー入り。ベンチ、エンリケ以外は全員新加入だ。

(1)トライする気はあるか

試合は開始早々に京都がネットを揺らす。右WGの山田が佳史扶からボールを奪ってカウンター。パトリックのクロスに木下が合わせてゴールに流し込んだ。結果的にこの得点はVARによって取り消しとなる。しかし、京都に勢いを、FC東京に脅威を与えるには充分なものだ。

このプレーからわかるように京都の守備の振る舞いは前線からのハイプレス。FC東京のビルドアップ隊から時間を奪うプレスをかける。昨季の終盤、ビルドアップ隊が時間を奪われると前進できなくなるというのがFC東京の課題であった。キャンプを挟んでの成長が求められる試合となる。

京都の守備を詳しく。

京都は木下、パトリック、山田の3トップがプレス隊となり、アンカーの東を消しながらCBに向かっていく。3トップのプレスの狙いは

  1. GKに下げさせる

  2. サイドに誘導する

これ。この2つをFC東京のCBに選択させることを狙う。

まず1つ目。3トップでCBにプレスをかけてGKまで下げさせたら、ペースを落とさずGKまでプレス。GKからも時間を奪い取る。スウォビィクは相手にプレスをかけられると、ボールを身体の正面ではなく横にトラップすることが多い。このボールの置き方だと蹴る方向が決まってしまい、左右に蹴り分けることができなくなる。

そのため、京都は狭い方に追い込むようにスウォビィクにプレスをかけることで、簡単にサイドを限定することができた。そうすれば、限定した先でしっかり人数をかけられるため、ロングボールにも対応することができる。このスウォビィクのボールの置き方は浦和戦でも多く見られた場面。京都としてはこの部分はしっかりスカウティングしてきたところだ。

加えてこの試合ではスウォビィクに対してCBが開いてパスコースを作ってあげる動きも不足していた。特に森重はこの動きが足りなかったと思う。開いたとてスウォビィクのボールの置き方だとパスが出てくる可能性はほぼない。それでも後方から繋ぐことを目指している以上はやってほしい部分ではある。

35分10秒

次に2つ目。京都のプレスは内切りの外誘導。WGの木下と山田がCBへ縦切りでプレスをかけ、誘導先のSBにIHの武田と福岡が出てくる。更にCBにプレスをかけたWGもプレスバックでSBを挟み込む。ここのWGの運動量は驚異的。IHがサイドに出ていった分、アンカーの川﨑と逆のIHもスライドしてFC東京をサイドで閉じ込める。まあいつものやられ方である。

FC東京が選択肢がなくなり、GKまで下げれば1で書いたようにペースを落とさずプレス。スウォビィクはプレスをかけられると逆サイドまで展開することができないため、そのまま狭い方のサイドにロングキックで逃げることになる。そして結果的に蹴った先で人数をかけられて回収されるという展開を繰り返した。

京都が強度高く外誘導プレスをかけてきたとはいえ、FC東京に抵抗する余地がなかったというわけではない。京都は3トップと2IHがスウォビィクを含めて広範囲に動き回る必要があるため、FC東京は中盤を使えそうな場面はあった。

しかし、ここで気になったのが木本と森重のボールの持ち方。これによって中盤を使う選択肢を自ら無くしてしまう場面が目立った。今回はこの部分をピックアップ。

立ち上がり1分の場面。スウォビィクから木本にパスが渡る。この時、パトリックがGKまでプレスに出ていたため、東のマークは外れていた。しかし、木本の1タッチ目と身体の向きで東の選択肢はなくなり、結果的に可能性の低いロングボールを蹴って京都に回収された。

1分00秒

ここでは塚川も小泉も東を使うよう指をさしていた。しかし、木本のプレーを見ていると最初から中央を使う気がないようにも見える。この場面だけでなく森重にもそういうボールの持ち方が多く見られた。スウォビィクは百歩譲りたくないけど譲って良いとして、木本と森重がこんな感じでプレーしているのを見るとチームとしてどこを目指しているのかが分からなくなってくる。セーフティーにということになっているのかもしれないが、セーフティー=トライしないなのか?

で、実際に中盤を使えた場面では京都のプレスを外して撤退させることができていた。13分20秒の場面では、パトリックの背中で顔を出した東に佳史扶からパスが渡って逆サイドまで展開。これで京都を撤退させる。そこからもう一度左サイドまで運んでアダイウトンがサイドで1対1を仕掛ける場面を演出している。こんな感じで中央を使うトライをしていればよりチャンスを作れたはずである。

13分20秒

この場面に限らず佳史扶は中央を使うトライができていたし、森重の鬼畜パスを強度と技術で無理やり剥がすなどパフォーマンスは優れていた。世界にばれるのも時間の問題。というか森重は佳史扶に厳しすぎないか。可愛い子には旅をさせよ理論か。

プレス回避ができないFC東京はディエゴやアダイウトンへのロングボールを多用。五分五分のボールの争いが増えたため、ハーフウェーライン付近でFC東京のスローインになる場面は多かった。

このスローインに対して京都はボールサイドにめちゃくちゃ人数をかけてくる。中盤3人が集結して人を抑えながら密集を作る。逆のWGが中央まで絞ってきて、CB、SBと共に2枚目の壁となる。

スローインの守備

これにより、FC東京はスローインから保持を落ち着かせることができず。逆に京都は人数をかけた分、数的優位の状況となっているため、どこかでフリーの選手ができる。そこを使って保持を落ち着かせることができた。困ったらパトリックが的として最前線にいるのも大きい。

浦和戦、柏戦と続けてスローインから得点を決めていたFC東京だったが、この試合では工夫も見られず。完全に京都に対策された。

結果的に前半のFC東京はプレスを回避できずにロングボールで逃げる→回収、またはスローインになる→密集を作られて回収される。これを繰り返すこととなり、アタッキングサードに入ることすら許されなかった。

(2)デザインしきれず

特に見せ場のなくハーフタイムへ。そして後半。

FC東京は30分辺りから塚川がトップ下の4-2-3-1に変えていた。この効果が後半から出始める。特に改善したのが左サイド。

京都は前半と同じようにWGがCBに縦切りでプレスでSBに誘導。SBにはIHが出てきてサイドで嵌める形。この時、佳史扶のサポートに上手く東が入っていた。

2CHになったことで中盤と距離が近くなり、SBのサポートに入りやすくなる。東は佳史扶へ出ていったIHの背中を取り、パスを引き出す。

アンカー+2IHの場合、SBへの中盤のサポートにはIHが降りていくことになる。これだとパスを後ろ向きで貰うことになる。また、降りていく動きに対しては川﨑もマークにつきやすい。しかし、2CH+トップ下となり、東が低めの位置からサポートすることで前向きでパスを貰うことができる。また、もともと低めにいるため、川﨑からは距離が遠く、マークにつききれなかった。

64分10秒

引き続きプレスが嵌っている場面も多いが、前半に比べれば後方での保持は安定し始めたFC東京。しかし、3トップへ送るボールは厳しいものが多く、良い形でアダイウトンや仲川を勝負させることができない。

シュートまで辿り着けないでいると74分に京都が先制。セットプレーの2次攻撃から大外で余った川﨑がヘディング。若きキャプテンがチーム初ゴールを決めた。

先制した京都は自陣で撤退する色が濃くなる。対してFC東京はディエゴとペロッチを前線に並べ、荒井と俵積田の両WGを中心にサイドから押し込んでいく。

相手を押し込む展開になれば、トレーニングを積んだポケット攻略を見せる時だ。しかし、京都が5バックへ変更したことでスペースを埋められ、なかなかサイドを崩すことができない。

前半の京都はベクトルが前に向いていた分、CB-SB間を埋める人がいないことがあった。しかし、5バックに変えて試合を締めるフェーズに入ったことで穴を空けず強固なブロックを形成。前に出る守備も撤退する守備も共に完成度が高かった。

アディショナルタイムにはパトリックにPKを決められて終戦。今シーズン初黒星となりましたとさ。

おわりに

はい。完敗です。何も上手くいかなかった。

この試合からポジ要素を見つけるとしたら荒井と俵積田の高卒WG。荒井はデビュー戦ながら積極的なプレーを見せた。カットインからのインスイングクロスは精度が高く、ペロッチの決定機を演出した。そして俵積田。初めて長い時間を貰ったが噂通りの突破力。ただ右サイドでも縦突破できるのは聞いてない。この2人は今後期待してしまうプレーだった。

昨季も上手くいかない試合はたくさんあった。それでもこの道を進んでいけば必ずゴールに辿り着くと試合を見返していて思えた。そのため、上手くいかなくても5点ぶち込まれてボコボコにされても悲観的になることはなかった。あくまでも俺は。

ただこの試合、もっと言うと今季の3試合を見返して、この道が正しいと書くことはできない。ビルドアップは昨季からの改善が現状では見られず、この試合に関しては京都のプレッシングが素晴らしかったとはいえ、CBの振る舞いを見ると繋ぐ気があったのかさえ疑問である。

試合後のインタビューでアルベルさんはこう答えている。

そこで幅を取るスピードのあるウイングを起用した攻撃を狙っていました。やはり、アグレッシブな守備をしてくる京都には中央でのプレーが難しいと予想していたので、幅を取るウイングの起用が狙いでした。
アルベル・プッチ・オルトネダ

FC東京にはサイドで仕掛けることができるWGが多くいる。この狙い自体はその選手たちの良さを活かすものであることは間違いない。じゃあどうWGまで届けるか?ここがデザインされていないため、WGが仕掛ける場面を作ることができなかった。ロングボールを蹴ってディエゴやアダイウトンが頑張って収めてWGまで届ける。これでは今までと変わらない。アルベルさんを呼んだ意味がない。

とはいえ次の試合は直ぐにやってくる。結果も重要だが、それ以上にいま進んでいる道は正しいということ示す試合が見たいところ。手の平を返させて下さい。

試合結果
2023.3.4
J1リーグ第3節
京都サンガF.C. 2-0 FC東京
サンガスタジアム by KYOCERA

【得点者】
京都サンガF.C.
 75' 川﨑颯太
 90+1' パトリック

この記事が参加している募集

サッカーを語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?