FC東京vs浦和レッズ~長所を消してでも…~[Jリーグ第8節]
3連戦最終戦です。
試合概要
FC東京は前節からスタメン3枚変更。木本、東、アダイウトンに代えてエンリケ、松木、紺野。右WG永井、左WG紺野の組み合わせは今季初。
浦和の前節は退場者を出したこともあり清水に追いつかれてドロー。その試合からはスタメン4枚変更。
(1)重心を下げる守備
前節の神戸戦、前々節の横浜FM戦とアンカー脇のスペースを使われてプレスをはがされたFC東京。それを受けてこの試合では守備時にはIHの安部を少し下げて、青木と安部の2CHとなる4-2-3-1を採用し、アンカー脇のスペースを埋めた。
しかし、安部の位置を下げたということは前線からプレスをかける枚数がこれまでよりも少なくなる。そのため、浦和のビルドアップに対してマークを受け渡しながらボールを持つ選手によって形を変えての守備となった。
・左CBのボール保持時
左CBのショルツがボールを持った時にはWGの永井がSBへのパスコースを切る外切りでプレスをかける。このWGのCBに対する外切りプレスは今までと同じ形。2CHの岩尾と柴戸には松木とディエゴがマークについて抑える。
そして江坂には青木が、左SHの位置から内側のレーンに絞りポジションを取る小泉には安部がマークにつく。今までのアンカーと2IHのシステムではこの内側に絞る小泉にアンカー脇を取られプレスを回避されていたが、2CHにすることで中央をしっかり抑えることができた。
また、CBまで出る永井の裏のSB明本にボールが出た時にはSBの渡邊が縦にスライドしてプレスをかけることができた。SHの小泉が中央にポジションを取るためサイドの高い位置でボールを受ける選手がいない、かつユンカーもサイドに流れてSB裏を狙う動きがなかったため渡邊はSBまで出ることができた。と言うかSBがSBまで出ることができるから永井をCBまでプレスをかけさせたのかもしれない。
・右CBがボールを持った時
右CBの岩波がボールを持った時にはWGの紺野はプレスをかけずにディエゴがCHへのパスコースを背中で消しながらプレス。残りのCHには松木がマークにつく。永井は左CHとショルツのどちらにも対応できる立ち位置を取り、ショルツにパスが出たら外切りでプレスをかけた。そして江坂と小泉には同じように青木と安部の2CHでマークについて中央を抑えた。
ここでいつものようにWGの紺野でCBにプレスをかけなかった理由が安部を下げて4-2-3-1にしたことにある。これまでの試合では相手の2CHに対してCFと2IHの3人で対応していた。基本はCFとIHでCHにマークにつきながら、CFがCBまで出たら残りのIHがマークにつくといった感じで。また、IHを1枚余らせることでWG裏のSBに通されても対応できるようにしていた。下の画像は6節の横浜FM戦の守備。参考までに。
しかし、この試合では浦和の2CHに対していつもより1枚少ないディエゴと松木の2人で対応する形。ディエゴは岩波へのプレスも担当していたため、CHが空きやすくなり、守備の強度はどうしても下がる。
上で書いたように右サイドはWG裏の明本に通されてもSBの渡邊が縦スライドでプレスをかけることができた。しかし、左サイドでは右SHのモーベルグがサイドに開いていることが多いため、SBの長友は前に出てくることができない。なので紺野にはCBへのプレスをかけさせずに酒井のマークの意識を強めたのだろう。
逆に言うと酒井までボールが渡った時にはFC東京のプレスははがされ、浦和に前進を許すことになる。8分00秒、23分50秒、32分20秒、43分10秒と前半だけで4回は紺野がフラフラとCBまで出ていく場面があった。チームの約束事がどうなっていたのかは分からないが、紺野はCBまで出ていくべきではなかったと思う。
(2)浦和のプレス回避
浦和は右サイドからFC東京のプレスを回避する場面が目立った。その右サイドのプレス回避の鍵となるのがトップ下の江坂と右SHのモーベルグ。
江坂がトップ下の位置から降りてきて松木と紺野の中間に顔を出して縦パスを引き出す。ディエゴは内側からCHへのパスコースを切りながらのプレスとなるため、岩波はこのエリアに縦パスを通すことができた。
しかし、江坂がただ降りていくだけではマークについてくる青木がついて行くことができる。ここで重要となるのがモーベルグのポジショニング。サイドに張っていることが多かったモーベルグだが、江坂が降りていった時には内側に絞り青木の近くにポジションを取る。そうすることで青木は江坂について行くことができずに、フリーで縦パスを引き出すことができた。
19分55秒の場面。岩波がボールを持った時に江坂が紺野と松木の間に降りてきて顔を出す。それと同時にモーベルグが内側のレーンに絞り青木の近くにポジションを取り、青木の意識を引き付ける。これにより江坂はフリーで縦パスを受け前を向き、青木の背後を取ったモーベルグに縦パス。僅か2本のパスでFC東京の前線と中盤のラインを突破した。
おわりに
ここまでの課題を受けて重心を下げる守備を選択した試合となった。この守備によって中央から前進されることは減ったが、FC東京の最大の得点パターンであるIHの強度の高さで高い位置でボールを奪ってからのショートカウンターという場面は見られなかった。
アルベルさんは試合後インタビューでこう答えている。
これを見る限り浦和の中央からの前進をかなり警戒していたのだろう。アルベルさんだけでなく、アダイウトンやエンリケも浦和の中央からの攻撃について言及していた。
FC東京はチャレンジャーだ。長所が消えることになっても相手の応じて戦い方を変える必要がある。その戦いを続けることで選手も成長し、数年後強いFC東京が完成するだろう。
試合結果
2022.4.10
FC東京 0ー0 浦和レッズ
味の素スタジアム
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?