見出し画像

北海道コンサドーレ札幌vsFC東京~VSマンツーマン再び~[Jリーグ9節]

試合概要

スタメン

・コンサドーレ札幌
前節の名古屋戦で今季初勝利。その試合からはスタメンを3枚、フォーメーションを3-4-2-1から3-4-1-2へ変更。

FC東京
小川が復帰。紺野に代わりスタメンに入り、渡邊が初めてWGで起用された。この起用の狙いは後述していく。

(1)機能した攻撃、しなかった攻撃

 札幌は今季のリーグ戦ではすべて3-4-2-1を採用してきたが、この試合では3-4-1-2に変更。2トップ+トップ下にすることでFC東京の2CB+アンカーに上手くマークを噛み合うようにするのが狙いだった。

 噛み合うのは2CBとアンカーのところだけではない。SBにはWB、IHにはCH、3トップには3バックといった感じで4-1-2-3と3-4-1-2ではすべてのポジションでマークが噛み合うようになっている。

 マンツーマンで守備をする札幌にとって4-1-2-3を使うチームは格好の獲物。FC東京は攻撃を機能させるためにどこかでマークのズレを作り出す必要がある。結論から言うとこのズレを上手く作り出せていた局面と作り出せなかった局面があった。ということでFC東京の攻撃を振り返っていこう。

・機能した攻撃

 機能した攻撃の1つ目はGKからのフィードでプレスをひっくり返す形。3分30秒の場面。木本からパスを受けたスウォビィクが中央の松木へ。松木の落としを安部が拾いドリブルで前進した。札幌はマンツーマンで2トップとトップ下が前に出てくるため、中央にはスペースができやすい。そのスペースがある中央でIHやディエゴの強度の高さを活かして前進する形だった。

 だが、この形はあまり多く作ることはできなかった。札幌の2トップはCBにプレスをかけ、GKまで戻ったら2度追いして来るため、スウォビィクはボールを利き足に持ち変える余裕はない。そのため、利き足で正確なフィードを送るには右CBの木本からのパスを受ける必要がある。左CBの森重からのパスだと左利きのキックになるため精度が下がる。しかし、この試合のFC東京は左サイドから攻撃を開始することが多かったため、木本からスウォビィクへパスを送る場面自体があまりなかった。

 もう1つの機能した攻撃がミドルサード(ピッチを3つに分けた真ん中のエリア)まで前進した局面。この局面ではマンツーマン守備をはがす工夫が凝らさせていた。

 ミドルサード、ハーフウェーライン付近までボールを運ぶと札幌はFC東京のCBにはプレスをかけずに自陣で守備ブロックを形成する。そのため、木本と森重は自由に前線へ配給することができた。そして前線では3トップが降りてくる動きを入れて札幌の3バックを引き付け、それに入れ替わるようにIHの松木と安部が背後へのランニングを繰り返した。

 サイドに張ってボールを受けるアダイウトンや紺野ではなく渡邊をWGで起用したのはこの攻撃が狙いとしてあったからだろう。中央でプレーができ、降りてくる動きで札幌のCBを引き付けることができる渡邊だからこそできた攻撃だった。

・機能不全を起こした左サイド

 対照的に機能しなかったのが自陣の低い位置からのビルドアップ。札幌の2トップはFC東京のCBに対して内側からプレスをかける。この時、アンカーの青木拓矢にはトップ下の青木亮太が、IHの松木と安部にはCHの荒野と深井がマークにつくことで中盤を抑える。そのため、CBは外に誘導され、選択肢がSBしかなくなる。SBに対してはWBが縦にスライドしてプレスをかける。FC東京のSBは札幌のボールの奪い所となっていた。

 この守備に対してFC東京はマークのズレを作り出すことができずに札幌のマンツーマンプレスを真正面からまともに受ける形となった。

 前半のFC東京は4-1-2-3の形を変えずにビルドアップをしていた。降りてくるWGに対してIHやSBが入れ替わるように飛び出す動きは何度も見られたが、最終ラインから繋ぐ時には4バックの立ち位置は固定されていた。札幌が奪い所としていたSBが常に同じ位置にいるため、プレスがハマりやすくなっていた。札幌の選手としても守りやすかっただろう。

 特にFC東京の左サイドでは札幌のプレスを回避できずにボールをロストする場面が多かった。回避の形としては上で書いたようにロングボールをIHやディエゴに当ててプレスをひっくり返す形がある。しかし、この試合で左WGに起用されたのは渡邊。ロングボールを収めるタイプの選手ではなく、対峙する田中よりも強度の面では劣る。

 また、この試合ではディエゴが左のハーフスペース辺りまで流れてくる場面はあまりなかった。これはおそらく渡邊がサイドに張っているのではなく内側のレーンでもプレーするため、ディエゴが左まで流れると立ち位置が重なってしまうためだと思う。

これらのことから、左サイドではロングボールを使ったプレス回避の形は作ることができなかった。そうなるとサイドに誘導された森重の選択肢は相手ディフェンスラインの背後か小川へのパスの2択。永井やアダイウトンがいれば背後へのボールで一気にゴールまで行けてしまうが、左サイドにその2人はいない。そのため、札幌は思い切って前に出ていきやすくなり、その結果小川のところでプレスがハマり、ボールをロストする場面が増えてしまった。

この左サイドの問題を解決する案としては左WGにディエゴ、CFにアダイウトンでも面白かったと思う。ディエゴであればロングボールを収められるし、渡邊のやっていた降りてきてIHが飛び出すスペースを作る動きもできる。また、CFにアダイウトンがいれば背後へのボールで一気にゴール前まで運ぶこともでき、札幌の前に出ることで後ろを薄くする恐怖感も上がるだろう。

後半
両チームともに選手交代はなし。FC東京はWGの永井と渡邊の位置を入れ替えた。

(2)基準点を変える修正

 左WGの渡邊と右WGの永井を入れ替えた。渡邊は内側と外側のレーンを使い分けたり、中盤まで降りてきたりなど動き回るタイプのWG。対して永井はサイドの高い位置で張っていることが多いタイプのWGだ。永井が左サイドに移ったことにより、前半にはいなかったサイドの高い位置で張る選手ができるようになる。

 後半はサイドに張る永井を基準点として後ろの選手を動かしながらビルドアップすることで札幌のマークのズレを作り出そうとする。前半は渡邊が動き回っていたため、基準点がSBの小川となっていた。それにより小川の立ち位置が固定され、(1)で書いたように札幌のプレスがハマりやすくなっていた。文字ではわかりにくいのでいくつかの場面をピックアップして振り替えろう。

 まず45分40秒の場面。小川が内側に絞ることでマークにつくルーカスを引き付ける。それによりサイドでボールを持った森重から永井までのパスコースができた。前半はボールを受けた時にはプレスがハマり追い込まれていた小川も中央でのプレーに代わることで選択肢が増えた。

 次に52分00秒の場面。森重がサイドでボールを持った時、ルーカスはサイドの永井へのパスコースを消す立ち位置を取る。これにより内側に絞っている小川がフリーとなり、青木亮太は1人で小川と青木拓矢を見る状況を作り出すことができている。ルーカスは小川のマークを担当していたが、小川が内側に絞ったことでマークを錯乱することができていた。

 それ以外にも小川の位置を前半よりも下げ、ルーカスとの距離を遠くすることで時間を作り出そうとしていた。森重が何度も何度も小川に下がるように合図していたのを見ると小川が監督の指示を理解できているのか心配になるけど。

おわりに

札幌の守備の前に得点を奪えず、0-0。2試合連続スコアレスドローに終わった。マンツーマン守備を使う相手としては4節でサンフレッチェ広島と戦ったが、その時よりはマンツーマンをはがして攻略する形を作ることはできていた。内容としては進歩していたと思う。しかし、その広島戦では2得点を奪ったのに対して今節は0点。これがサッカーか、、、

試合結果
2022.4.16
北海道コンサドーレ札幌 0-0 FC東京
札幌ドーム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?