見出し画像

ラクスフロントエンドチームの輪読会 - 2022年度 下期編

はじめに

こんにちは。ラクス フロントエンドチームの伊藤です。
ポケモンSVの発売まで1ヶ月を切り、みなさんソワソワし始めていたり、わくわくしている頃かと思います。
私はしています。有休の申請も済ませ、準備万端です。

余談はさておき、今回はラクス フロントエンドチームの2022年度 下期輪読会についてお話しようと思います。
2022年度の下期輪読会ですのでまだ始まってはいないですが、
こんなことをやっている(やろうとしている)ということが伝われば嬉しいです。

ラクス フロントエンドチームの輪読会について

わたしたちのチームでは半期に1冊ずつのペースで輪読会を実施しており、
今回で4回目の開催となります。

目的としては、
理解が難しい箇所を教えあったり、
議論を通して異なる解釈の獲得や内容の深掘りを行い、
一人で本を読むよりも効率的に学習することを目指しています。

特筆する点として、
書籍は会社の経費で買っていただけること(会社の備品となるため自分のものにしたい方は自費で購入しています)と、
輪読会の開催時間がなんと業務時間中であることが挙げられます。

ラクスは基本9~18時勤務(1h休憩)ですが、
今回も16時~17時での実施を予定しています。

われわれ社員の育成に力を入れていることが感じられて、
とてもありがたいです。

さらに、1時間で実施するうちの序盤の30分は読書時間とし、
事前に読んでくることができなくても議論に参加できるようにしています。

前半30分読書、後半30分議論といった形での実施です。

読む本は投票によって決定しており、
今回の開催ではHTML解体新書を読むことが決まりました。

HTML解体新書(画像はこちらより引用)


10/31(月)に初回開催し、以降隔週で実施します。

(2022 11/1 15時ごろ追記)
全12回でChapter2~4を読んでいきます。
※実施回数の都合上Chapter1は各自で読んできていただく方針としました

毎回行う議論の内容を
今後noteにレポートとしてまとめていく予定ですので、
そちらもご覧いただければと思います。
(実施から2週間以内に上げるのが目標ですが、
遅くなってしまったらすみません。)

実施レポート記事一覧

  1. 第1回(10/31 実施)

  2. 第2回(11/14 実施)

  3. 第3回(11/28 実施)

  4. 実施後執筆予定

関連記事

第2回輪読会開催後の記事です↓

私が過去に書いた記事です↓


採用情報

イベント情報


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?