マガジンのカバー画像

マルチカメラ収録、タイムコード同期について(まとめ)

13
複数のカメラを同時に使って映像収録を行う、マルチカメラ収録(マルチカム収録)の際に活用できるタイムコード同期について、DIYな視点で行った実験についてまとめました。
運営しているクリエイター

#マルチカム収録

タイムコード(TC)信号の生成の仕方、簡易版

タイムコード(TC)信号の生成の仕方、簡易版

先の記事では、タイムコード(TCと略されることもある)の生成方法について割愛してしまいましたが、改めてご説明したいと思います。

通常タイムコードと言うと「LTC」の事をいいます。VITCというものあるのですが、今回は割愛。日本ではSMPTEという業界団体によって規格化されたSMPTEタイムコードを用います。

放送業界では、タイムコードジェネレーターと呼ばれる水晶やGPSを利用した大変正確なタイ

もっとみる
堅牢で無骨なルックスがイカす、AJA Ki Proを導入してみました。

堅牢で無骨なルックスがイカす、AJA Ki Proを導入してみました。

映像スイッチャーのプログラムアウトを録画する収録レコーダーに、AJA Ki Pro(初代)を導入してみました。(ATOMOS SAMURAI BLADEは持ち出し用にキープ)

Ki Proは2009年発売なのでやや時代を感じる風貌ですが、中継車や機材室などでのリモート使用が考慮されており、ネットワーク系の機能が充実していて、全ての動作をPCやスマホから遠隔操作が可能です。よって必ずしも本機を

もっとみる
オーディオファイルのLTCをDAW上でつないでも問題なく使用できた

オーディオファイルのLTCをDAW上でつないでも問題なく使用できた

映像系のマニアックな話ですEl-Tee-See(Make LTC SMPTE Timecode Wav file)というサイトでLTC(タイムコード)信号をWAVデータで生成することができます。

最長90分までの長さを書き出せるのですが、知人のレコーディングエンジニアさんが「Pro Tools上でつないでも問題なく使えた」とおっしゃってたので、私もやってみました。↓↓↓↓

https://

もっとみる