見出し画像

タイムコード(TC)信号の生成の仕方、簡易版

先の記事では、タイムコード(TCと略されることもある)の生成方法について割愛してしまいましたが、改めてご説明したいと思います。

通常タイムコードと言うと「LTC」の事をいいます。VITCというものあるのですが、今回は割愛。日本ではSMPTEという業界団体によって規格化されたSMPTEタイムコードを用います。

放送業界では、タイムコードジェネレーターと呼ばれる水晶やGPSを利用した大変正確なタイムコードが用いられるそうですが、なかなか高価で手が届きません。そこで簡単な方法をご紹介します。

以下サイトで、タイムコードのWAVファイルを生成することができます。

Make LTC SMPTE Timecord Wav file
http://elteesee.pehrhovey.net

いくつかのチェック項目を選んで、スタートタイムと長さを記入して「GO」をクリックすると、ほどなくしてWAVファイルが生成されます。

形式は私の場合、29.97fpsノンドロップ(ndf)、サンプリングレートは動画編集ソフトでの作業と合わせて48kHz、Bit-depthはとりあえず16bit、スタートタイムはひとまず「0」にしましたが、1時間後からの運用に慣れている方は、デフォルトの「58分」でもよいでしょう。長さは最大90分まで作れます。

ここで生成したWAVファイルをパソコンやスマホで再生したり、CDに焼いてプレイしたり、DAWに取り込んでオーディオインターフェイスから出力したり、自由に取り扱えます。

もちろん、放送用のタイムコードジェネレーターを購入する、ZOOM F8などタイムコード出力を搭載したレコーダーを使用する、などの方法もあります。


追記(2020年1月13日)

ちなみにDAW上で繋いでも問題なく使用できます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?