見出し画像

舌をきたえる!?

日頃から味効きができるように・・


味を見分けられる
繊細な舌でありたいと

日頃から
気をつけている。

味覚と嗅覚で
味効きをするのだ。

だしは
鰹節や昆布で取るが

出来合いのだしと
2種類を置いて
見分けられるか
味効きをする。

これはわりと簡単に分かる。

味効きが
出来る舌になるために・・

出来合いのお惣菜や
お弁当類は
食べないように
している。

味が濃すぎるのと
化学調味料の
味だからだ。


冷凍食品も素材
(野菜)以外は
食べていない。


そうしていると
素材の美味しさが
分かるように
なるのだ。

たとえば
豆腐を冷奴で
食べるとき

薬味も醤油も
かけないで食べると
大豆の甘みが良く分かる。

薬味や醤油の味に
なってしまうのが
勿体ない。

タマゴもそうだ。


スクランブルエッグは
とくに
何もかけないで食べると
タマゴ本来の甘みが
本当に良く分かる。

タマゴかけご飯も
何もかけなくても
美味しくなった。

バターも
始めは味気なかったが
無塩のものを
食べている。

それに
塩分がない方が
バター本来の風味を
感じることが出来る。

ナッツ類も

塩なしの
素材のみの物を
食べていると

ナッツって
こんなに
甘かったのかと思う。


慣れると
いかに塩分が
多かったのかが
良く分かる。

なんて
変なひとかと
思われるかも
しれないが

慣れると
素材の味が
感じ取れて
美味しいのだ。

味覚は
パーソナルな
ものなので
変な奴と言われても

自分の好きな味で
良いと思っている。

他のひとも
好きな味で
良いと思っている。

自分の意見を
押し付けたりはしない。

最近は
買った食品の
パッケージの裏を見て
添加物の確認をしている

少し前に
今はもう
話題から遠ざかったが

「マクロビオティック」の
勉強をしていたので

食べ物については
有機に興味がある。

だからと言って
ベジタリアンや
ヴィーガンではない。

肉も魚も野菜もタマゴも
好き嫌いなしに食べている。

とりあえず
アレルギーもないので
何でもOKだ。

ただひとつだけ

東京にいたときに
お店で食べた
牡蛎に
あたってしまい

大変なことに
なった💦💦

それ以来
しばらくして
もういいかなと
思い

再チャレンジを
するのだが

やっぱりダメで💦
どうにも
食べられない😢

大好きだったのに
残念でならない。

しかも
美味しい牡蛎のある
広島に
住んでいるというのに!

えーーーーーーーん😢

話が
それてしまったが

とりあえず
これからも

なるだけ
素材の
美味しさが

分かる舌で
ありたいと願う。

ひとに
変人と言われても(笑)

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

ホトトギスがやって来た✨


やっと今年も
ホトトギスがやってきた。

ちょうど先ほど
今年お初の
鳴き声を聞いた。

ホトトギスは
渡り鳥だ。

いつも
5月半ばぐらいに
やってくる。

なぜ春先に
来ないかというと
春先は

まだ食する虫が(毛虫)が
いないからだそうだ。

托卵をする
鳥らしく
タマゴを託すのが
ウグイスなのだそうだ。

何という
要領をカマした鳥なのか!

よその鳥の巣に
自分の卵を入れて
「よろしくおねがいっす」と
自分で
子育てをしない鳥なのだ(笑)

托卵をするので
ウグイスが
巣にタマゴを
産んだ頃にやって来る。

ウグイスは
自分の巣に
入っているタマゴは
自分の子だと思って
一生懸命に
育てるのだ。

なんて健気なことか。

ホトトギスは
夜鳴きをする。

夜に寝ていると
寝言のように
どこからか
ホトトギスが
鳴いている。

その声で
目が覚めることがある。

ちょっと
風変わりな鳥なのだ。

季節感があって
おもしろい。

いつも
ホトトギスが
やってきたら
もうすぐ
初夏が
やってくる予感を
感じる。

そして
ホトトギスが来たら
かつをのタタキを
買いに行って

食べることにしている。

✨✨✨✨💛🍀✨✨✨✨💛

きょうも
良い一日で
ありますように✨✨✨✨














この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?