見出し画像

【認知症ミツコ】区の包括ケアへ相談

母 : ミツコさんの認知年表
1937年1月 北海道生まれ 85歳(2022年現在)
2005年12月 配偶者 (私の父) 他界
2007年3月 好きな人(=パートナー)と東京で暮らし始める
( ~14年間、東京下町でパートナーと暮らす )
2021年4月 東京駅にある銀行からお金を全部下ろすと騒ぎだす
2021年4月頃 難聴がひどくなり、話が通じなくなる
2021年6月 銭湯に行かなくなる
2021年8月頃 料理ができなくなる
2021年9月頃 コーヒーすら淹れられなくなる
2021年10月 なんとなく痩せてきた
2021年10月 江東区の地域包括ケアセンターへ相談
2021年12月 医師の訪問、認定員の訪問 
2021年12月 要介護2の認定
2022年2月 江東区へ特別養護老人ホームの申し込み
2022年3月 デイサービス開始するものの、一回行ったのみ
2022年3月 札幌の施設も視野に入れて動きだす
2022年4月 札幌へ転居することを決め、施設探し
2022年5月 姉宅の近所にある介護付き有料老人ホームを契約
2022年6月 札幌へ転居、介護付き有料老人ホーム入所 


よく食べるのに痩せたなぁ

2021年10月頃
母は食べることが好き。
70歳ぐらいまでは太っていて、典型的なおばさん体形でした。
気が付くと痩せており、年々小さくなっていった感じです。
水分がなくなった、とでも言いましょうか。
80歳を超え、2021年に入った頃からはどんどんしぼんで小さくなっていきました。
食べることは大好きで、食欲旺盛なのですが。
高齢になると痩せるのは仕方がないことですが、日に日に小さくなる母が少し悲しいです。

パートナーへ提案

この頃になると、パートナーの体調が悪くなってきました。
持病の膀胱がんに加え、不整脈、糖尿、血圧・・・
コロナのワクチンの影響か、夜中に動けなくなることもありました。
その時もうちの母はぐっすりと寝ており、パートナーの異変にすら気づかず・・・
加えて、家事も出来ずにとんちんかんな会話を繰り返す母。
既に家族としての役割を担うことが出来なくなっていました。
様子を見ていた私は、思い切ってパートナーへ提案することに。

私「行政のサーピスを利用してみませんか。」
パートナー「そうですね。相談してみてください。」

2021年の夏頃までは、「二人でできるところまでやっていきます。」と話していたパートナー。
自分の健康に自信がなくなってきたことと、母の今後を考えてのことだったのでしょう。

パートナーの了解が得られたことで、早速動きだすことを決めました。

江東区「認知症初期集中支援チーム」へ相談

母がパートナーと住む江東区のHPを調べてみたところ、認知症初期集中支援チームなるものがあることが分かりました。
https://www.city.koto.lg.jp/211502/ninchi/ninchi_syoki.html

対象者は
・認知症が疑われる40歳以上の区民
・医療サービス・介護サービスを受けていないかまたは中断している方
となっており、認知症という診断は受けていないけれど、母にピッタリの相談窓口であることが分かり、早速電話してみました。

区内の地域ごとに『長寿サポートセンター(地域包括支援センター)』なるものがあり、まずはそこに相談してほしい、とのこと。
母の区域は、北砂南長寿サポートセンターでした。
(すぐ近くにも長寿サポートセンターがあったのですが、そこは区域外だそうで受けられないとのこと!!典型的な縦割り行政です。)
近所の長寿サポートセンターが区域外だったことは腹立たしいですが、そう文句も言っていられないので、不本意ながら遠くの長寿サポートセンターまで出向くことにしました。

ひととおり、母の状況と様子を担当の方へお話したところ、まずは対象者になるかどうかの会議にかけられることになりました。
会議は区の職員を交えたものになるそうで、一週間ほど時間がかかるとのことでした。

訪問日の決定

無事に?対象者であることが決まり、同時に訪問日も決めました。

2021年10月27日
■訪問者 長寿サポートセンター担当者、看護師
■立ち合い パートナー、私

ドキドキの訪問が始まりました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?