久しぶりの生春巻きの皮を使って。 生春巻きのままで食べてももちろんおいしいんだけど、この皮は焼くとパリッとして、一層おいしくなるので、わたしは焼いた方が好きなの🥰 で、今回もつい焼いてしまったんだけど。 加熱したせいで中身の小松菜の色がくすんじゃったね。 そんな時はナスタチウムの出番です💗 料理配信の前にとりあえず一つ作ってみようと焼いたものを試作。 本番の時は、焼かずに生のままで。 両方を食べてみて、焼くより生のままがよかったみたい。 焼くとバジルペーストも加熱
米でパンを焼いていたのですが、イマイチふわっとならないし、おいしくな~い🤔 パンが食べたくて食べたくてしょうがないというわけではなく、たま~にパンを食べたくなる。 その時にお米で焼いているパンを食べることができたらいいなと思ってる。 小麦粉で作るパンはふわっとしててもおいしいし、カンパーニュのようにガシッと食べ応えがあるパンも大好きだし。 でもスーパーに売ってるような市販のメーカーのパンで、添加物無し、材料にこだわってくれているというのはまず無いです。 尾道は小都市なのに
バジルの苗を買って植えたら、元気にすくすく🍃 沢山、葉が茂っているような気がしたので収穫してバジルペーストを作ろうか😊✨ でも、庭にある時はわんさか茂っているように見えていましたが、収穫すると、あらっ?こんなに少ないの?😱 よもぎとか小松菜とか他の緑の野菜をプラスしようかと迷いましたが、バジルだけのペーストの方がいいよねと思い直して。 代わりに以前イタリアのグレモラータを作った時、レモンとパセリを使ったのを思い出して、今回のバジルペーストにもレモンをプラス←増量目的😊
ツイッターで「わたしの推し10冊」というのをつぶやいている方がいらして、その中に宮本 輝の「錦繍」がありました。 ずっと以前に読んだことがあるのですが、あらすじが思い出せずもう一度図書館で借りて読み直し。 開架の宮本 輝の位置に似たような名前シリーズで厚い本が並んでいるのは、以前から気づいていましたが、一冊そのものも厚いし、なにより9巻という超長編小説。 いくら本が好きで、読むのが早いわたしでも9巻は・・・ 途中で投げ出すかなぁと躊躇して、借りる気にもなりませんでした。
以前も豆腐と豆乳でプリンを作りました。その時はミルクフォーマーを使って泡立てたので、プリンと言うよりムースみたいなふわふわになってしまいました。 これはプリンじゃないな・・・ ミルクフォーマーを買ったので、使ってみたかったのよ🤣 もっと滑らかな舌触りにするためにミルクフォーマーは封印して、裏ごし器でとろとろにして。 ・ ・ ・ ふわふわムースよりはプリンっぽくなりましたが、やはり味は違うなぁ。 卵の威力はすごいなぁ。 酒粕をちょこっと加えて、小細工してみたけど、やっぱ
小松菜、玉ねぎの炒めものに干し芋をプラス。 さつま芋が好きで自分で干し芋を作っています。 糖質か蛋白質少々を青菜に合わせると、青菜も食べやすくなるというのがわたしの持論💗✨💗 干し芋をそのまま加えるのも芸がないよね。 全粒小麦粉と米粉を混ぜて天ぷらの衣を作り、干し芋に絡めて少量の油で焼き揚げします。 この芋天ぷらを小松菜炒めに足してみました。 全粒小麦粉の衣なので、出来上がりが茶色。 写真で見ると、肉っぽいかな? 実物は全く肉には見えませんでしたけどね。 今回の
先日はヒイカをフライにしましたが、今度は煮て。 このちっちゃなイカは揚げても煮てもおいしい💗 玉ねぎと大根と一緒に煮ましたが、魚介類は生のまま煮ると、臭みが煮汁に移ってしまいます。 それはそれで、味に深みが出ておいしくて好きという人もいるでしょうけど、わたしはすっきりと煮たいな。 サッと熱湯に通してもいいし、焼いてもいいのでとにかく表面を固くしてやると中から煮ている間にじわじわと煮汁が出てこなくなり、すっきり味の煮物になります。 今回は熱湯に通すやり方でなく、少な目の油
このサラダに苺、いるん? なくてもいいよね? だって、尾道産の希少な苺が手に入ったから使いたくなったんだもん😊 いつも料理配信で作った料理の一部をご近所の参政党員のお兄ちゃんにあげているんだけど、今回の感想。 ↓ 取って付けたような添え物の苺でしたが、まずそれだけを食べてみたら甘い✨💗 取って付けたようなw 確かに🤣 写真を見ても、「取って付けたような」盛り付けとすぐ分かる😱 一言弁解。 苺の甘さが玉ねぎの辛さを和らげてくれてます。 玉ねぎ白和えには油も砂糖も入れて
イカのリングフライが超大好き💗 仕出し弁当などにイカリングフライが入っていると、うっひゃあ~✨💗 心の中で万歳して、小躍りしたくなるし目がキラキラ輝くのがわかる🥰 おまえがいつも食べるなと言ってる遠い国の海で泳いでるイカですよ。 しかも、衣にはあれこれと添加物入ってますよ。 揚げ油もシリコン入りの大豆油ですよ。 こんな忠告が頭をよぎるんですけど、好きなのよぉ💗 あっ、自分では買いませんよ。 先日、仕出し弁当を貰った時、イカリングフライが入っていて、久しぶりに食べたので
今日のサニーレタスは一切加熱してない! 今、思うとなんでそんなに加熱したくなったんだろう?と不思議。 これも陽性過多のエネルギーバグかしら。 河内晩柑という黄色の柑橘とアボカドを合わせています。 アボカドってみんなは「ヘルシーフード💗」と認識しているでしょう? 確かに数字上は脂肪分やらビタミン群やら葉酸やらと、優等生的な数字が並んでいると思います。 問題は産地。 ブラジル。 日本の反対側。 遠すぎる。 できるだけ日本国内で栽培され育っている野菜を食べるのが、自然に近
前回のサニーレタスのサラダで、余熱だから大丈夫と思っていたら、サニーレタスがとてつもなくシナシナになってしまいました😱 リベンジとして、今回はヨレヨレにしないように気を付けてもう一度サラダに挑戦✨💗 里芋を焼いた時の油をドレッシングの油として使うことにして。 里芋を小さく切り過ぎたので、柔らかくなりすぎました😥 うーむ… いまだに火加減をコントロールできてないですね😥 サニーレタスをフライパンの中で混ぜる時、前回の教訓からちゃんと火は止めて。 蓋もせず。 ・ ・ ・ し
毎週土曜日に届く野菜。 この一か月ほど、毎回同じ野菜来る。 *小松菜 *サラダ水菜 *サニーレタス *ラディッシュ *玉ねぎ *スナップエンドウ じゃが芋と人参、来て~💗 スナップエンドウは大好きなので、毎週来てもウエルカムなんだけど、 今日は来なかった!😱 えええっ! 昨日、全部食べ切った!😱 今日、来ると思ったから食べ切った!😱 なのに、来てない・・・😥 代わりにソラマメが来てた。 ショック・・・😥 小松菜とサラダ水菜とサニーレタスの料理のネタが尽きそう。
ナッツ、納豆を小松菜と繋ぎの粉類を合わせて、団子にして焼く。 それだけ。 簡単😊✨ あっ、塩は必須よ💗 保育園で作っていた時は、ブロッコリーを使いました。 納豆は使わずナッツのみを使っていましたが、ナッツには意外と蛋白質が少ないんだなぁと袋の表示を見て気づきました。 なので、蛋白質補充の意味で今回は納豆もプラスしてみました🥰 栄養学では、摂るべき蛋白質の量は、体重のKgをgに代えるよう言われています。 わたしはそこまで摂取していないのですが、やはり少なすぎるのは身体に負
これはひどい! 写真を撮った時になぜ、気づかなかったのか( ^ω^)・・・ レタスと酒粕のサラダ✨ 全然サラダに見えん・・・ いや、食べたらおいしかったんですよ。 酒粕がとろけていて。 しかし、この写真はない! 写した本人であるわたしですら、ない!と思ってしまった。 ここまで写真撮影の技術が向上しない人間も珍しいのではないだろうか? これでも、皿をくるくる回して、見栄えのいい位置を考えてみたり きれいな色のレタスを選んでみたりしたんだけどなぁ おかしい・・・ 撮っ
ふつ~に卵と牛乳から作るプリンがだ~い好きなんです😊 でも、卵が食べられない人もいるしね。 最近、鳥小屋が襲撃されてて、至る所で放火されてるじゃん? あれは、火事じゃない。 放火なの。 証拠あるのかって? あんなに鳥小屋ばっかり焼けてたら、よほどのバカじゃない限り、あれはなにかの策略で放火されていると思うじゃろ。 段々、卵が高くなって卵を使うプリン、食べられなくなるかも😱 プリンだけじゃないよ。 マヨネーズ大手のQ社はブラジルから卵を輸入するんだって。 ちょっと待て。