マガジンのカバー画像

risu-FAQ

18
受講生からのご質問にお答えします。 解決のためのHowtoなどもこちらから。
運営しているクリエイター

#民法

【質問内容】民法の条文は素読すべきか

科目:民法 テーマ:民法全般民法の条文を一人で読んでいくのが大変。 それでも素読をしなくてはならないのか? 合格者はどのくらいのペースで条文を読んできるのか知りたい。 回答:民法条文を素読する必要はありません。ですが条文は大切なので民法特有の読み方があります。 1050条の条文を素読するのは大変なことです。10時間あっても足りないでしょう。費用対効果が悪いですから、これを受験対策として積極的におこなう必要はありません。  しかし、民法条文は大切です。お手持ちの教材に条文番号

【質問内容】「土地と建物」抵当権の設定で法定地上権成立の有無が異なる!?

科目:民法 過去問題:H23-30-3 第1順位抵当権者の抵当権が実行されたのだから法定地上権は成立する。 →だからバツ 解説みると、2番抵当権者がうんたらかんたら…意味不明 解説には判例の文言が載っているだけで理解できない。 回答:法定地上権の問いにおいて、注意すべき事案の一つに「抵当権の目的物」があります。 例えば「土地と建物双方に抵当権が設定された共同抵当の事案の場合」は ”全体価値考慮説”のパターンを疑っていくのが受験のテクニックです。 このような注意すべき事案のパ

「落ちこぼれないための民法」受講の感想

全4回(16時間)の民法講義2021年3月20日(土)・21日(日)2日間にわたり民法の講義を Zoomで実施いたしました。 講義はすでに学習をスタートしている方を対象とするため”教科書を使わない講義”としてお手持ちのインプット教材に連携するようにスライドのみで展開し、どなたでも参加できる汎用性の高いものを目指しました。 360枚以上のスライド教材1時間あたり22.5枚の動くスライドを使用することにより、事案を正確かつ動的に理解することが可能となりました。 質疑応答のでき