全部知ってたらすごい!告知、集客、動員の違い

イベントやマーケティングにおいて、似たような言葉で「告知」「集客」「動員」という言葉がありますが、この3つを正しく使い分けられている人が意外と少ないです!

この3つの言葉を正しく理解して使うことで、集客に関する考え方が変わるので解説していきたいと思います。

1、告知

まず告知は「知らせる」ことであり、イベントでは「何を、いつ、どこで」開催するかを知らせること。
告知対象は限定する場合としない場合があります。

つまり、告知とは不特定多数の人にお知らせするというニュアンスですね。

2、集客

参加者を積極的に「集める」ことであり、計画的・戦略的に行う必要がある。
参加したくなる動機付けが重要視されます。

3、動員

動員という言葉にはさまざまな意味があり、使用するシーンによって意味が異なります。

動員の意味は大きく分けると次の3つに分けられます。

1.目的のために多くの人や物を集めること

2.軍隊を平時の編制から戦時の編制に切り替えること。
また、そのために兵士を招集すること

3.戦時遂行のために国内の資源や工場、人員などを政府の管理下におくこと

(参考:「goo国語辞典」)

と定義されています。

アーティストのライブやセミナーイベントなどに関しては「動員」が使われます。

まとめ

まとめると

告知→不特定多数にお知らせすること

集客→参加者を戦略的に集めていくこと

動員→何らかの目的のために人を集めること

になります。

集客と動員はこれでもニュアンスが似ていますが、更に深掘りすると、

集客は「集客の為に○○が必要」と目的を指します。

動員は「○○の為に動員が必要」と結果を指す時に使われます。

集客の例文
「開業時には集客の獲得が必要だ」
「集客を増やすためにSNSを活用する」

動員の例文
「有名なアーティストのライブで〇万人以上の観客を動員した」
「当時の戦争では〇万人以上の兵士が動員された」

また、「集客する為にSNSを活用して、○○万人以上の動員を目指す」というように、集客と動員を併用するケースもあります。

皆さんもしっかり意味を理解し、イベントを盛り上げていきましょう

最後に

公式ラインでは、イベントやエンターテインメントに関する情報発信をしておりますので、お気軽にお友達追加お願いします!

渡辺 寛之 (Hiroyuki Watanabe)

プロフィール
1994年4月30日生まれ福島県出身。

高校生の時に東日本大震災の経験から人々の心を動かすエンターテインメントの力に魅了される。
大学ではエンターテインメントビジネス学を専攻しイベント制作やビジネスについて学ぶ。

その後、自身の影響力とマネジメント力を高めるために営業会社で働きながら、クリエイター集団hoshizoraにてイベント制作の実務を学び、1000人規模の夏祭りのディレクターを経験。

現在はそのノウハウを活かし、イベント主催者に企画、設計、運営、演出方法をサポートする教育コミュニティ「ココノバ」の代表とファッションショーの主催を行なっている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?