RISE(リヴォルヴ学校教育研究所・むすびつくば ライズ学園)
既存の学校になじめずにいる子どもたちのための学びの場「むすびつくば ライズ学園」を運営しています。本マガジンでは、むすびつくばでの実践をお伝えしながら、これからの教育のあり方についていっしょに考えていける仲間を増やしたいと思っています。コメント、ご寄付ご支援もお待ちしております。 不登校/フリースクール/居場所/相談/茨城県/つくば市 ★ライズ学園15周年誌 電子書籍 http://www.rise.gr.jp/f_rise_document/html5.html#page=2
実践から得た気づきから英語の学び方やおしえ方についての情報をお届けします。
夏休み中子ども達に、戦争について、そして平和について知ってほしいという思いから特設スペースを作りました。 むすびつくばライズ学園には、国語・算数・数学・理科・社会・英語の教員免許をもったスタッフがいます。今回の資料は、すべて社会科の担当スタッフが用意しました。小学2年生から中学3年生までいるため、絵本から小説・雑誌まで様々な読みものを用意しました。スタッフが所有している貴重な資料(戦争当時の新聞・当時の日記や手紙など)も展示しました。 しかし、いくら貴重な資料でも、ただそ
2023年7月27日に開催されたオンラインイベント「こども支援ナビMeetup」に当法人の理事長の小野村哲が登壇しました。 今回のイベントのレポートが「こども支援ナビ」様の4回の連載記事として投稿されます。第1回では、むすびつくばライズ学園の取り組みと「漢字を書くこと”だけ”が苦手だったAさんの学習支援の事例」について紹介されています。 こちらのサイトでは、イベントレポートの他にも、子どもの支援に関する全国の実践事例や専門家からのアドバイスを知ることができるようですので、
今年も 筑波大学で行われている 「教育インターンシップ実践演習 」の活動に協力しています。9月から1月の間、9名の学生さんが活動に参加することになりました。 子ども達にとっても大学生と関わることで、少し先の自分の姿を想像できたり、勉強や進路について質問ができたりと、よい機会になるのではないかと思っています。 学生の皆さんには、それぞれの活動の様子をnoteで紹介してもらいます。 では、さっそく活動に参加してくれたOさんのレポートです。 ===================
2024年版英単語カレンダープロジェクトが進行中! 続報をお待ち下さい!
夏の特別プログラムということで、外部講師をお呼びして実施しました。 7月28日(金)型染め体験 講師:染色工房ぷにの家 飯塚優子先生 正式な型染めは、布の上に模様の型紙を置いて、防染糊を刷り込み、乾いたら染料で染色するのですが、今回は、短時間でできるワークショップということで、すでに藍染してあるハンカチに色を抜くための糊を刷り込ませ、模様をつけるという方法で行いました。 模様えらびに悩んだり、デザインに悩んだりもしましたが、優子先生からアドバイスをもらいながら「次はこうし
「単語力アップのポイント」の中でも、特に大切な 2つ について、8月の英単語カレンダーから例をあげてお話しています。「英語が~!」といっている、小中高校生やお知り合いに紹介ください。 ポイント② 音の足し算に慣れる drive は dive に r を加えただけだとお話しましたが、この2つの語がとても良く似ていることに気づいていなかった方も多いのではないでしょうか? 特に意識していなかったとしても、すぐに納得した方がいる一方で、「何? どういうこと?」と疑問に思った方もい
梅雨が開け、天気の良い日が多かったように感じる7月。 7月の様子をお伝えしていきます。 午前中の活動(フリースペース / 学習)フリースペースでは、ボードゲームやカードゲームを楽しむ子やレゴブロックを使ってごっこ遊びをする子がいました。 写真はインターンの大学生と一緒に読書コーナーに掲示するPOPを作っているところです。おりがみでお化けを作っています。怪談で涼しくなろうという暑い夏にぴったりの企画です。 中学生は教科担当のスタッフと相談し、それぞれのペースで学習に取り組
自分のペースで学び直せる所ってない? 当時、私が勤務していた学校にも、部屋に引きこもってなかなか姿を見せてくれない子や、反抗的な態度で教室を飛び出して行く子がいました。そんな子たちが気を取り直して、 「行ってみようかな?」 「がんばっからよ!」と言って教室に戻っても 「やっぱダメ、授業がぜんぜんわからない」といって、また、足が遠のいてしまう。そんなことを繰り返す中で、何人かのお母さんから聞こえてきたのが、最初の言葉でした。 当時は適応指導教室もなく、相談室や保健室などで空
夏休み! 毎年のことながら、単語練習の宿題に 「こんなのおぼえられない!」と悲鳴のような声が聞こえてきます。 先日も、 「がんばれ、丸暗記しろっていわれたって無理ですよね。最初に、覚え方を教えてくれてたら、苦労しなかったのに」という子がいました。 そこで、今回は「単語力アップのポイント」の中でも、特に大切な2つについて、8月の英単語カレンダーから例をあげてお話します。「英語が~!」といっている、小中高校生やお知り合いに紹介ください。 ポイント① 知っている単語を生かす
学びをサポートするときに大切にしたいのは、その子が感じている困難をより良く理解することです。その子が今どこにいて、何に、どのような難しさを感じているのかが分からなければ、「適切な到達目標を設定する」ことも、「その子にあったやりかたで、スモールステップを踏む」こともできません。 アルファベットはたったの26文字、形もシンプルで簡単そうに思えます。しかし、シンプルだからこそ「難しい」という人もいます。そこでここでは、形が似たアルファベット文字を区別することの難しさを疑似体験
「むすびつくばライズ学園」 は、さまざまな理由で学校ではうまく力を発揮できずにいる子たちが安心して過ごせる「もう1つの場(オルタナティブ・スペース)」です。 2000年に「ライズ学園」をスタートさせて以来、まもなく四半世紀−。 リヴォルヴ学校教育研究所では、子どもたちに寄り添う中で、気づかされたこと、教えられたことを、多くの皆さんと共有できるよう、定期的に オープンスクール やワークショップなどを開催していくことにしました。 下記、支援者の方を対象にした、2023年度 8月
じっとりした日々の6月。今月も子どもたちの様子をお伝えします。 フリースペース今月もゆっくりしたい子が本を読んだり、友達とゲームで対戦したりとそれぞれのペースで過ごしていました。中学生が小学生をゲームに誘う場面も見られ、スタッフもあたたかい気持ちになりました。他にも工作やレゴなどの活動がありました。 学習/各教科お部屋今月は、下記のお部屋を展開しました。 国語 読み聞かせ、タブレットを使って写真を撮ろう・書き込もう 算数 正方形,長方形,二等辺三角形で遊ぼう、お買
自動車整備士が足りない ‼ むすびつくばライズ学園 にやってくる子どもたちの中にはメカ好きも多く、今も身近に「自動車整備士になりたい」という子がいます。そこで就職状況について調べてみたら、ここでも人手が不足しているそうです。 要因としては「若者の車離れ」などがあげられていますが、最大の理由は「労働環境の悪さ」にあるようです。社用車などの多くを保有する大手リース会社から委託されるメンテナンス料は「自家用車と比べてざっくり半分くらい」(東京新聞、2023年6月11日)などと
【対象】 フリースクールや校内フリースクールのスタッフ、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーなど、不登校やそれに近い状態にある子ども達への支援に取り組む皆さん 【日時】 6月21日(水) 16:00~18:00 * この後、8月、10月、12月、2月にも開催します。 【プログラム】 15:45~16:00 受付開始 16:00~16:10 チェックイン 16:10~16:40 活動紹介(目的、時間割、年間行事等) 16:40~16:55 質疑・サークル
5月21日(日)に、NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所 の第22回定時総会を終えました。 総会は、全議案が承認され、無事終了いたしました。下記からは、2022年度の むすびつくば や 日本財団 の助成を受けた 地域文化スポーツクラブ事業「むすび場」などの活動状況をまとめた報告書もご覧いただけます。 会員登録・ご寄付を受け付けています 2000年に「アラキヤ」さんのお二階で「ライズ学園」をスタートさせて以来、まもなく四半世紀になろうとしています。その間、私たちはたくさ
むすびつくばライズ学園の放課後くらぶ特別プログラムのご案内です。 イベント概要 高校生・大学生を中心とした誰でも参加歓迎の読書イベントです。宇野重規(著)『知識ゼロからわかる!そもそも民主主義ってなんですか?』を題材に身近な出来事やニュースも交えながら民主主義について考えます。 ※書籍は事前にご準備ください ファシリテーター 徳田太郎 氏 ウニベルシタスつくば(VOICE and VOTE) スケジュール 第1回:そもそも民主主義ってなんですか? 6月15日(木