見出し画像

【天然の精神安定剤】マグネシウムの吸収を良くする為に


栄養が吸収されやすい環境とは

①胃酸の分泌を高める。
②腸内環境を整える。
③ビタミンB6を摂取する。

①胃酸の分泌を高めるにはどうしたらいいのか

をお話しする前に
胃酸とは何かをお話しさせていただきます。

胃酸とは非常に強力な酸で、胃の中を一定以上の酸性に保ち、食物の消化の他に、食物と一緒に体内に取り込まれた菌の殺菌を行う働きがあります。

では胃酸の分泌の仕組みはどうかというと

胃酸の分泌には、
「アセチルコリン」「ガストリン」「ヒスタミン」という3つの神経伝達物質が関係しています。
食事の際の「おいしい」「良い匂い」などの刺激によって「アセチルコリン」が放出され、さらに食物が胃に入ると物理的な刺激により「ガストリン」が放出されます。
「アセチルコリン」や「ガストリン」が胃粘膜にある細胞を刺激して「ヒスタミン」を放出させます。
放出されたこれらの物質が、それぞれ「受容体」と結合することで、胃酸を出す蛇口のような役割をもつ「プロトンポンプ」に作用して胃酸が分泌されるのです。

特にこのアセチルコリンは、副交感神経や運動神経に働き、血管拡張、心拍数低下、消化機能亢進、発汗などを促します。
そのほかにも学習・記憶、睡眠などに深く関わってきます。

・実はこのアセチルコリンの原料となる「コリン」は、食品から摂取することができます。 
コリンを多く含む食品は、
卵、大豆、納豆、ナタネ、ヒマワリの種、ニシンなど。これらを意識的に食べられると良いです。

その他にも…

・食べ物をよく噛んで唾液を出すことによって胃液も出やすくなります。

・スプーンにつけてお酢を少し舐めることによっても胃酸の分泌は高まります。


②腸内環境を整えるためには


ファスティングをする
酵素ドリンクを活用したファスティングで腸内をカラッポにして洗浄し、キレイにしてあげると食べ物を食べた時の栄養素の吸収が良くなります。
味覚が敏感になるので食べ物がより美味しくなりますよ。
ただし無農薬の酵素ドリンクじゃないと毒を入れることになってしまうので酵素ドリンク選びには注意が必要です。
オススメがあるので気になる方はコメントくださいね。

甘味料を減らす
白砂糖や着色された砂糖などは腸内環境を汚してしまうので注意です。

グルテンも腸内環境を汚してしまいます
小麦粉は出来るだけ控えた方が腸内環境を整えるには良いかと。

・身体に害のある添加物を出来るだけ減らす
全ての添加物が悪ではありませんが
害のある添加物を身体に入ることによって、せっかく食べたものが栄養として活用出来ない場合もあります。


腸内環境を整える為の食事

はどんなものかというと
穀菜食(玄米+マゴワヤサシイ)」を中心とした食事です。

】豆類、納豆、豆腐、味噌などの大豆加工食品
   タンパクとマグネシウムが豊富

】ゴマ、ナッツなどの種実類
  抗酸化栄養素やミネラルが豊富

】ワカメ、昆布などの海藻類
  抗酸化栄養素やミネラルが豊富

】野葉
  ビタミン、食物繊維などが豊富

】魚(特に小型の青背魚類)
   タンパク質やオメガ3(DHA,EPAなど)を供給

】しいたけ、えのきなどのキノコ類
  ビタミンDやムコ多糖類が豊富

】じゃがいも、さつまいもなどの芋類
  食物繊維が豊富

などです。
毎日とりいれられると良いですね。


③ビタミンB6と一緒に摂る

ビタミンB6を多く含む食材は

ニンニク、ピスタチオ、カツオ、そば粉、鶏肉、
イワシ、マグロ、米ぬかなどです。


まずは普段の食事を
「穀菜食(玄米+マゴワヤサシイ)」に近づけられると腸内環境が整いやすくなり、マグネシウムが欠乏することも少なくなるかと。


いかがでしたでしょうか?
ご自身が試しやすいものから試してみてくださいね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?