見出し画像

家計簿をつけても続かない理由~失ったものの先に勝者になれる種がある~

私は、
16歳未婚シングルマザーから
4年前に結婚し、
現在3人目妊娠中で幸せな家庭を築けるまでになりました。

中卒からバイトの掛け持ち、3時間睡眠の日々を過ごしながら
手に職をと思い看護師となり、
患者さんに寄り添える看護がしたい、もっと役立つことがしたいと
がん患者さんを中心にリンパ浮腫ケア専門の訪問看護師をしています。

もっと人生豊かにしていきたい
人生が豊かになる人を増やしていきたい
と思うようになり
『WealthNote』をとおして
お金の教養と人生観を養っている最中です。

今日は、
「お金となかなか向き合えないんです」
「怖いです」
「家計簿つけても続きませんでした」
という方向けに

上手なお金との向き合い方について
書いていこうと思います!

そもそも私たち
自分で自分を追い込みすぎだと思います。
その思考の癖を
ぜひ変えて見てほしいなあって思います。

この考え方は
なにかを達成したい!何か人生を変えたい!
行動力をつけていきたい!
という方にも
共通する内容になるかなって思っていますので

ぜひ最後まで読んでみてくださいね!


そもそも、お金と向き合うとは?

お金と向き合うことが大事
お金の勉強をしていきたい
と思っても

そもそも私たちは
学校でも家庭でも
お金と向き合うための学びをしてこなかった人がほとんどです。

それくらい、
日本人はお金の話をすることに抵抗感を持っています。
(でも、お金自体は好きな国民性らしいです)

では、
お金と向き合うってどういうことだと思いますか?

家計簿をつけることでもなく
節約スキルを上げることでもなく
稼ぐ方法を探すことでもなく
ただただ投資をすることでも
ありません。

それらは、
お金の一側面だけを捉えているだけで
本当の意味で向き合えてはいないのです。

お金というのは
私たちの目の前でだけ
「お金」という値だったりお札や小銭として
目に見える数値・物体として現れているだけで

本来は
そのお金の前後にある
価値と交換するための
ツールになっているだけです。

例えば
入ってくるお金にはどんな価値があるかを考えていくと

あなたが事務の仕事をしているとします。
事務の仕事をするにあたって、
あなたの「時間」だったり
小さい頃から学んできた
算数・数学の「知識」だったり
机に向かって作業する「集中力」だったり
あなた自身の「価値」に対して
お給料が支払われています。

その価値が
あなたのもとに
「給料」という目に見えるものとして
出現します。

「給料」だけを見てしまうと
金額だけになってしまいますが

その給料が支払われるための
価値を知ると
少しお金に対する感情が変わってきませんか?

また、
その給料はどのように支払われているでしょうか。
会社があって、お客様がいて、銀行があって、
社会の大きな流れと時間を経由して
あなたのもとへ給料が支払われています。

「給料」だけをとってみても
その奥にある価値をみていくと
いろんな世界が見えてくると思います。

それこそが「お金と向き合う」ということです。

また、お金を支払うときにも
同じように考えてみてください。

キャベツ1個に最近は300円近く
もしくはそれ以上に
かかっていると思いますが

農家さんがいて
自然の力も借りながら
災害や病気を乗り越え
収穫まで大事に育てられていきます。
その収穫されたキャベツを
販売店が卸業者から仕入れ
運搬してくれる人がいて
在庫管理してくれる人がいて
店頭に並べる人がいて
在庫やレジ管理してくれるシステムがあって
お金と交換かして
私たちの元へキャベツが届きます。

自分で作ろうと思うと
大変ですよね。

お金と向き合うということは
お金の値だけをみるだけでなく
その前後にある
「価値」をみていくことです。

いかに私たちが
世の中の多くの人に支えられているのか
「ある」を
見ること・感じることができるのです。

出ていくばかりのお金だけをみていると
「不安」になりますが
お金を受け取るとき
お金を支払うとき
ちゃんとその価値を感じて
感謝してみると
見える世界が大きく広がってきます。

大切だとわかっていても向き合えない

「お金」と向き合うとき
何が苦しいって

理想と現実とのギャップを
ありありと見せつけられるのが
しんどいことですよね。

お金がない、貯金ができない、
でも
お金も増やしたい
貯金もできるようになりたい
そしたら
あんなことやこんなことが
できるはず!

って思って
今年こそは!今月からは!
と家計簿をつけてみたり
節約はじめてみても

周りと比べてみたり
SNS徘徊したり
「え、全然よくなる気がしない」
って
余計に不安になったりして

結局
断念してしちゃいますよね。

私もそうでした。

たぶん
私とあなただけでなく
かなり多くの方が
そうなんだと思ってます笑

それがなぜかというと・・・

GAP思考とGAIN思考

私たち人間は
どうしてもネガティブなことに
意識が集中しがちになります。

床がきれいでもなんとも思わず
埃が見えると「ぎぃーーーーー」って
イライラ・ストレスを感じてしまうこと
ありますよね。

「ああ、家の掃除ができな私・・・」
と、ストレスやプレッシャーを抱えたり
苦手意識や不安を感じたり
劣等感や低い自己肯定感を抱いていたり・・・


そういう人に多いのが
『GAP思考』です。

【GAP(ギャップ)思考】
何かの行動を起こしたとき
「こうなっていたほしかった」という理想と
「今はどうなっているのか」という現状の
「ギャップ」に目を向ける思考です。

家計簿を買って
「よーし、これで家計改善して
楽しい生活を送ろう!!
毎日、家計簿つける!」
と決めたのに、3日も続かなかった・・・

このときのギャップに目を向けてしまうのが
GAP思考です。
なぜ三日坊主なのか、
自分はなぜできていないんだと、
どんどん落ちていってしまいます。

こんな時に、
ポジティブな思考に切り替える考え方が
『GAIN思考』です。

【GAIN(ゲイン)思考】
スタートしたところと
現在地の間にある
「進んだ部分」に目を向ける思考です。

「お金と向き合う」と決めて
家計簿を買い
2日間家計簿をつけた。
・お金と向き合うと決めることができた
・家計簿を買うお金があった
・家計簿を買う行動ができた
・「家計簿をつける」時間を2回作れた
という風に
常に
「今、ここまでのところで何を得ることができたのか」
ということに目を向けていきます。

世の中の大半が
お金に対する不安があって
それは
お金のことを知らないこと
現状把握ができていないことからきているのに
そこと向き合わない人が多いです。

それでも
向き合おうと家計簿を買う行動をした時点で
一歩前へ進んでいるのです。
3日坊主になってしまったのも
行動したから得られた『失敗』。

でもその
「失敗のなかには、
それと同等か
それ以上の成功の種が
含まれている」
と言われています。

2日間家計簿をつけれたことは
「成功の種」なのです。

常にこの状況で自分は何を得たのか、
どんな教訓を得たのか、
どんな気付を得たのか。

そこに目を向けてみましょう。

お金に関して、不安なことは何ですか

あなたは
お金に関して
不安を抱えていますか?

そのことで
何か得ていることは何でしょうか。

豊かな人たちがなぜ豊かになれたのか。

それは、
人生のなかで欲しかったものが
手に入らなかった経験があったり
大切なものを
失ってしまった経験があったりするけれど
そのおかげで
「大切なもの」
「自分の人生に欠けていたもの」
に気づけたからです。

あなたがお金に関して
不安があるとしたら、
それは
豊かな人生を送るきっかけになってくれています。

不安があるから
学ぶ何かがあるのです。

最初にも書きましたが
私たちは
GAP思考になり過ぎて
自分で自分のことを
追い込みすぎだと思います。

ぜひ
GAIN思考で
「できた」「できる」
って自分のことを
抱きしめて許してあげてほしいなあって
思います。


『WealthNote』
は、お金と向き合い、
そのときの感情を取り扱うノートです。

お金に関する不安があるとしたら
「本当はどういう感情でいたいのか」
「その感情はどうして起きるのか」
「自分のなかの価値観や設定はなにか」
など
この状況が教えてくれる学びは何か?を
問うノートになってます。

すごくGAIN思考にのっとった
よくよく考えられてるノートだと思います。

わたしはこのノートを書くようになって
生活が一変しました。

お金に関する不安だけでなく
今後の人生において大切にしたい価値観がわかり
自分のことがわかり
そのことで
時間の使い方が変わり
感情が安定してきました。

精神的な豊かさは
見える世界を変えてくれます。

不安や恐怖から解放されることが
こんなにも幸せなことだと
実感しています。

『WealthNote』
現在大好評中で、販売をストップしていますが
再販できる際には
こちらでもお知らせしますので
是非
フォローをよろしくお願いします♡


この記事が参加している募集

#お金について考える

37,410件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?