見出し画像

その実験もっと細かくきざめるんじゃない?(その1)👩‍🍳<慎重さをお持ちのみなさんへ💌

突然ですが、慎重さをお持ちの皆さん。

「ブレーキ、かけてますか?」

 え?私ですか?
・・・はい!!絶賛フル稼働中です!!🤣笑

この資質のおかげで、取り返しのつかないことにはなっていないのでそこは感謝してる。その上で私たちが困ること。・・・そう、

「ブレーキのせいでなかなか行動出来ん!!!」

「こうなったらどうしよう。」
「ああなったらどうしよう。」
「うあああああああああああああああ((((;゚Д゚)))))))」

プログラムは修了したのに思うように動けないことにモヤモヤしていた今日この頃。
私と同じ状態に陥っているあなたは、
もしかすると「実験の大きさ」をもっと細かくきざめば解決するかも?

今回はこのブレーキとの付き合い方をまとめていきます。
それでは学びをアウトプット!

【細かくきざむ流れ👩‍🍳】
①仕事の目的チェック(どこまで提供する?)←この記事ではココ!
②ロールモデルを探す
③ミニマルライフコストを明らかにする
④事実と目的から実現手段を逆算する
⑤具体的に動いていく✨


①仕事の目的チェック(どこまで提供する?)

まず、この仕事の目的をしっかり把握することが鍵になってきます。
イメージしやすくするために、私の価値観ピラミッドを使って説明しますね!


私の価値観ピラミッド

私の価値観ピラミッドは上の通りです。

修了時、私は提供したい価値観を「夢中」と設定しました。
一方で私がしてきたおせっかいエピソードは、

・一人でご飯を食べている子に声をかけて仲間に入れた。
・欠席していたクラスメイトにその日の連絡や明日の持ち物をメールで知らせた。
・職場で新人さんに自分から声をかけて質問しやすい雰囲気を作った。

というような感じで、

不安😢→余裕(安心)😊の価値提供。

それ以外のおせっかいエピソードは、

・友達の好きな漫画のイベントの情報を見つけたので共有した。
・友達に勉強を教えてほしいと言われた時にイラストにして教えたり、おまけとして楽しく学べたアプリや動画、わかりやすかった書籍を共有したりした。
・授業のマンネリ化を解消してワクワクを引き出すために定期的にイベントを開催するようにしていた。(ロールプレイやコンテスト、ゲーム大会など)
・仕事でもプライベートでも素敵なところや変化を感じたら伝えていた。


上記の場合は、

単調😞→好奇心😆の価値提供をしてた。

それを確認した上で、はたして私が提供したい価値って「夢中」なのかな?
確かに「夢中」のキラキラした感覚を提供したい。
なんだけど、私の中で好奇心と夢中のイメージが似てるんだよね。
「好奇心=ワクワク✨」
「夢中=キラキラのびのび自然体!楽しくて周りが見えなーい!✨」

どっちもトキメキが溢れている感覚。
だから、もしかすると私の提供したい価値は「好奇心」だったのかもと思った。
むしろ「夢中」って、「好奇心」をきっかけにそれぞれが主体的に階段を駆け上がった結果だと思うんだ。


①私の仕事の目的まとめ🔑

「単調さ」を感じている人を、ワクワクが溢れて「好奇心」に満ちた状態にする。

モノクロ😞→カラフル😆(ここまで提供する)

私の価値提供イメージ図

この目的を具体的にすると、
人生の満足度を上げるために知識をインプットしているのになかなか使いこなせず現状維持が続きモヤモヤしている人に対して
経験を通して知識を学びに変え日々成長する自分自身に満足感や充実感を感じてもらう。

アウトプットすること(実際にやってみる)を大切にした環境を提供するぞ!!(`・ω・´)✨


「自分の仕事の目的って何だっけ?」
「自分の提供したい価値ってなんだっけ?」
と、思ったあなたはぜひもう一度振り返ってみてください!
ここが全ての基準、そしてスタート地点になっていきます。

現に私は今、自分の提供したい価値を明確にしたことで、
「そもそも何を提供したいんだっけ・・・。」という不安のブレーキは解除されました✨

ロールモデル探しの前に、仕事の目的を明らかにしましょう!

次回予告

次回以降で下記を順番にまとめていきます!

②ロールモデルを探す

③ミニマルライフコストを明らかにする

④事実と目的から実現手段を逆算する

⑤具体的に動いていく✨

今日もここまで読んでくれてありがとおおお!!😆✨

今日のEDテーマ
TOKIMEKI Runners / 虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?