見出し画像

料理アカウントを続ける理由

いつもnoteをお読みいただきありがとうございます。
私はInstagramで夜ご飯(たまにお昼ご飯)を
アップしているのですが…
ぬるっと初めて早1年近く経つので
気持ちを綴りたいな〜と思い記事を書き始めました。

私は結婚するまで実家で暮らしていたので
料理は母の手伝い程度、
稀に行事ごとで料理を作るくらいでした。
いくつか料理教室も通ったことがありますが、
あまり自宅で実践することはありませんでした。

社会人になってからは、とにかく仕事が大好きで
キャリアウーマンが目標だったのもあり
朝早く出て、夜遅く帰るという生活だったので
食事は母が作ってくれるものに甘えてました。

なので、結婚当初は味が薄かったり
毎日色々作らなくちゃ!と意気込んでいたので
どれも中途半端になってしまったり
今思えば全然美味しくないご飯でした。

頑張っても主菜を1品、お味噌汁くらいでした。
何を作るにもレシピに齧り付いて
調味料の量も全てしっかり計って作っていたので
料理が終わるとドット疲れていました笑

やっとご飯を作ることに慣れて来た頃、
主人がラガーマンなこともあり、
栄養バランスや見た目の美しさを追求したいと思い
主婦の方々のInstagamを参考にしてみたり、
資格を取ってみたり勉強をして
やっと今の食事を作れるようになりました。

私もフルタイムで働いているので
土日に作り置きをしたり、
平日も簡単にできるような料理を中心につくっていますが、
夫からの「美味しい!」も頻度が増えたような気がしています。
(味が薄い料理も美味しいよ!と主人は言ってくれるので
 傷ついたり悲しい思いをしたことがないのもとても有難い)

最近は、

⭐️調味料をやたらたくさん使うレシピ
⭐️料理工程が多いレシピ
は避けて

🟣タンパク質と野菜が摂れるレシピ
🟣お味噌汁はなるべく具沢山
🟣副菜は1品は必ず添える

というマイルールを作ってご飯作りをしています。
ラガーマンの主人は、人より運動量が多く
体が酸化しやすく、消費量も多いので
タンパク質は2種類、果物類はたくさん、
白米を美味しく食べられるメニューを意識して。
中医学も学んでいるので、
都度夫の体調を観察、練習状況などを見て
メニューに軽いアレンジを加えています。

毎日の食事は、必ず必要だし、
どんなに疲れていても嫌なことがあっても
お腹は空くので笑
いかに楽に楽しくラクに料理をできるかを考え
できたマイルール。

仕事して、クタクタで家に帰って
ご飯作るのしんどいな〜
献立なんて思いつかないな〜
と思っている主婦の方々が
これなら真似できそう〜と思ってくれるように
Instagramもより頑張りたいと思います。

目下の目標は、
レシピを載せること。
頑張るぞ🥰

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?