見出し画像

産後の変化

産前産後の体と心の変化について。

🟡身体について

体重は妊娠する前から8kgほど増えました。
つわりの時期は、船酔いのような継続的な気持ち悪さと熱っぽさ、食べられるものが限られるというような症状がありました。

私が食べられたものは、
・混ぜご飯のような味付きのご飯
・グレープフルーツジュース
・サクレ(暑い時期だったので)
・ケチャップ
・あま〜いラテ
・フライドポテト
・麺類

逆に食べられなくなったもの
・お味噌汁
・パン
・魚(特に干物)

でした。
毎日起きて、船酔いのような気持ち悪さとだるさと闘いながら、食べられるものを考えて作ったり買いに行ったりしていました。
つわりは安定期頃まで続き、あるとき船酔いのような吐き気だけはパタリとなくなりました。
(食べ物の好みはあまり戻らなかったです)

安定期に入ると、今度は無限に食べられるんじゃないか?と思うほど食べられるようになりました。
元々の体重がとっても軽く、ドクターから10〜15kgは許容範囲のため太ってくださいとも言われていたのもあり、あまり体重は気にせず食べていました。 
(途中体重の増えが早いと言われて、体重を毎日測り管理していた時期もありました。)
臨月に入ると、胃が圧迫されて後期つわりに悩まされたので、むしろ体重は減り、産む直前までに8kg程太りました。

産後驚いたのが、体重は減ったのにお腹が凹まない!笑 まだこどもがいるのでは?と思うほどぽんぽこお腹でした。
おそらく体重や体型の戻りは人それぞれで、早い人もいればゆっくりな人もいると思います。
私は産後なかなか戻らない体型にイライラして、色々調べた結果、早く戻っている人を見て悲しくなり落ち込んだので、私自身の体型の変化などは言及しないようにします。

🟡メンタルについて

メンタルの変化は産後すぐにありました。
吸引分娩になったことで頭血腫ができてしまい、こどもは光線療法を受けました。
(光線療法とは、ビリルビンを水に溶けやすい形に変え、体外排出を促す治療)
吸引分娩になったがために、無駄な苦労をさせてしまったと自分を責めてしまい大泣きしたところから私のメンタル変化は始まりました。

退院後は、一緒に寝ているこどもが息をしているか気になって夜眠れなくなったり、こどもの動きが気になって検索魔になって落ち込んだりと、精神的には不安定な毎日でした。
さらに里帰りを終えてワンオペになったタイミングで、キャパオーバーになり、息子が泣くのとともに泣く日も何回もありましたし、今もたまにあります。

最近は、自分の行動に自信が持てないことが増えました。
例えば哺乳瓶の消毒をした際に、洗ったときの洗剤の泡が残っていなかったか不安になりもう一度全て洗い直し、消毒もし直す。
こどもの寝ているベッドの柵をあげたか不安になり、離れた後も何度も見に行ってしまう。
こどもの何かをするときは手を洗ったり消毒したりしてから接するようにしているのですが、何度も手を洗ってしまったり、消毒も何度もしてしまったり…。
とにかく自分の行動が自信が持てない。
だからひとつひとつの行動を無駄と思えるくらい確認して、ゆっくりと丁寧にするように心がけています。
この自分の行動に自信が持てないことが今の私にとって一番と言っていいほど辛いことで、自分が自分ではないような感覚に陥っています。
産後は母性本能でいろんな面で変化があることをわかってはいたものの、あまりの大きな変化に自分自身がまだ追いつけずにいます。

産後、身体も戻らない中、休みのない育児が始まるままたち。
子育てに戸惑ったり、悩んだり迷ったり、体型が戻らなくてもやもやしたり、ボロボロの自分に情けなくなったり。
いろいろ抱えて頑張ってるんだなと改めて思います。
でも、これまで感じたことのないような愛おしさや愛情が自分の中に芽生えているのを感じるし、こどもの笑顔を見ると辛いことも溶けて無くなるような気がします。
子どもが産まれて来てからと言うもの、私の気持ちは忙しく変化しているけど、今しか味わえない、今日しか見られないこどもの動きをひとつひとつ目に焼き付けていきたいです。

この記事が参加している募集

#育児日記

48,573件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?