見出し画像

自室の使い勝手の悪さについて考えてみた


私が部屋を作る上で気をつけていることは、使い勝手の良い空間を作ることです。

元来面倒くさがりなため、一つ一つの動作に余計な手間を加えたくない。
引き出しを引き出したら、そのまま目的のものが手に取れるのが理想です。


この前断捨離して気づいたのは、収納の割に物の量が多いことです。

収納が多いとしまえるところが多くなってどこにしまったのかが分かりにくくなってしまうと思い、収納用品を減らしていました。

しかし減らした収納用品に多くの持ち物を綺麗にまとめられてしまうので、結果取り出しにくくなっているようです。

収納上手は今まで良いことだと思っていたのですが、現在の片付けにおいては裏目に出ているようです。


部屋から収納を減らしているのに、物が減りきっていないから結局不便になっている

今回これに気付けてよかったです。


つまりこれからは

・収納用品の量に合わせて物を減らす
・物に合わせて収納用品を増やす

このどちらかをすれば使い勝手が良くなるはず。


もちろん私は前者を選びます。


そして面倒くさがりの私は最近実感したことがもう一つあります。

・積み重ねる収納
・ふたのついた収納用品
・天袋収納

この3つの中から物を取り出しても片付けるのを面倒に感じて放置してしまうのです。

物を減らしたらその面倒さも感じにくくなるかと思いきや、面倒なものはやはり面倒でした。

今後は引き出しや重ねられないカゴをうまく使ってワンアクションで物を取り出せる収納にシフトチェンジしていこうと思った今日この頃でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?