見出し画像

習慣化で行動を変えることに成功!~行動分析フレームワークとシールを使って継続中!📅

◆Rintoss(リントス)について

書家/プレゼンテーションクリエーターの前田鎌利が代表を務める、
株式会社固(かたまり)が女性活躍支援の新規事業をスタートさせました!
それがRintoss(リントス)です。
私は、前田鎌利さんとRintossプロジェクトを企画運営する責任者の
黒澤康子と申します。どうぞよろしくお願いします!


愛犬ポムと 行きつけのイタリアンで🍷ほろ酔い
前職での全社顕彰表彰式にて 金賞受賞✨🏆


◆Rintoss オンラインカリキュラム、7月開講!

この度、RintossのHPが完成しましたのでぜひアクセスしてみてくださいね!
自分をアップデートしたい方にお薦めです!
オンラインカリキュラムや特別講師講演スケジュールは近日公開予定です!

Rintoss(リントス) – 株式会社固 -KATAMARI-


◆暑い季節になると全く疲れが取れない→負のスパイラルに陥る

4年前まで、暑い季節になるとお風呂をシャワーで済ませていた私。冬から春にかけては毎日湯舟に浸かるが、6月ごろから10月初旬までの暑い季節はシャワーで済ませてしまっていた。頭では、湯舟に浸かれば疲れが取れる、良く眠れるとわかっていても。
帰宅してエアコンつけて、手を洗って着替えているうちに涼しくなり、夕食後ソファに座ってニュース観たり、本読んだりしていると、23時を回る。
あー、今日もシャワーでいいっかー🚿、の積み重ねで、体は温まらないから副交感神経が優位にならず眠りが浅い、疲れが取れない→負のスパイラルに入っていました。

◆行動を変えるスキル「行動分析」を学んだ

2019年に受講した株式会社ZENTechの心理的安全性認定マネジメント講座で学んだ「きっかけ→行動→みかえり」フレームワーク。
この内容は石井遼介さん著『心理的安全性のつくりかた』(P153~P227 第3章  行動分析でつくる心理的安全性)にも掲載されています。
講座で石井さんから直接学びましたが、
・行動分析を使って望ましい行動を増やし、望ましくない行動を減らす
・行動は「きっかけ」と「見返り」で制御されている
・直後によい見返りがあると行動が増え、悪い見返りは行動が減る

case1 良い見返り → 同じ行動をとる確率UP!


case2 悪い見返り → 同じ行動をとる確率DOWN⤵


◆行動分析フレームワークで負のスパイラルから脱出!

上記を学んだ時、私の悩みを石井遼介さんにご相談したところ、
「やこさん、これで解決できます!」
「終わったら、カレンダーにシールを貼りましょう!シールがたまっていくとさらに継続できます!」
との回答を頂き、ニンマリ。
やったー!帰宅後さっそく実行!
帰宅したら、荷物を玄関に置いて浴室へ直行→浴槽に湯を張る自動ボタンを押す→入浴し湯舟に浸かる!→疲れが取れる。→シールを貼る!

ダイニングテーブルの上にカレンダーを置きシールを貼っていく。
毎朝、毎晩、カレンダーが目に入る。シールが増えていく様を見て、私自身は継続してシールを貼り続けることに喜びが❤
単純なことですが、このフレームワークで、長年にわたる
「暑い季節に湯舟に浸からない問題」を解決させました!!


良い見返り→カレンダーにシールを貼る→習慣化!


◆様々なことに活用し習慣化!


毎日のお風呂掃除、トイレ掃除など、同じようにきっかけ、行動、みかえりのフレームワークに当てはめ、カレンダーとシールを使って習慣化させました。
これまでの私は自宅の掃除をそこまでこまめにやっていませんでした。
週1-2回しかやらなかった私ですが、今は複数の掃除を毎日継続できています。
これらは、仕事や勉強にも活かせます。
ぜひトライしてみてくださいね!

石井遼介さん著 「心理的安全性のつくりかた」

◆自分をアップデートしたい方にお薦めします~「Rintoss」女性活躍支援プロジェクト~

今の自分から変わりたい、自分ができることから変えていきたい!
働く自分の担当業務に責任と誇りを持ち進めていきたい、そのためにも
自分を成長させたい!
これまでの自分の経験を生かして副業や起業を実現させ、自分らしく働きたい!
ライフイベントにも負けない強いキャリアを作っていきたい!
そんな想いをお持ちの皆さんにご参加いただければ嬉しいです。

オンラインカリキュラムや特別講師講演のスケジュールを近日公開します!
※プロジェクト詳細とお申込みはこちらから!
Rintoss(リントス) – 株式会社固 -KATAMARI-