マガジンのカバー画像

もっと幸せになりたい🍀「幸福学」の探求

30
運営しているクリエイター

#習慣にしていること

私の習慣チャレンジ 5/31

「習慣」はすごい✨ いくらでも身につけられるし、身につけたら無意識に実行できるから。 これは、もっと幸せになるために、毎日の振り返りをするnoteです。 本日の実績本日の楽しみ 🌈必要最低限のこと以外はなにもしない 🌈ゆっくりお風呂に入る 習慣にしたいこと (できたこと:💮、できなかったこと:😵、その他:😉) カテゴリ : 健康 😉(前日夜)ブルーライト断ち:夕食以降はできるだけ液晶画面を見ない 💮早起き:6時前に起きる 😉運動 カテゴリ :人間関係 😉相手が呼び

【総まとめ】10月までに習慣化したこと

今年の5月頃に習慣の大切さに気付き、習慣化に取り組んできました。 ここで、現在地と今後身に着けたい習慣を棚卸ししてみました。 10月に習慣化したこと マウスピース:つけて寝る  早寝:0時までには寝る ビジョンボードを見る:1日2回以上 その日の楽しみを書き出す:3つ以上 感謝を書き出す:3つ以上 6月までに習慣化したこと カーテンを開けて寝る 朝イチで歯磨きをする 白湯を飲む 発酵食品を食べる 朝食にバナナを食べる 繊維質のサプリを飲む 善玉菌の

5回目の8バランスチェック

背景ランサーズ新しい働き方LAB研究員第2期生として活動しております、野山みつばちです。 先日、#私の働き方実験 の指定企画「幸福学」での実験計画書にあります、月1回の8バランスチェックを実施したのでシェアさせていただきます。 10月の結果(参考)9月の結果 10月と9月の比較 幸福度は9月51→10月58(+7)という結果でした。 8つの項目別に見ると、下がった項目は「貢献」のみで、最も上がった項目は「仕事」でした。 「仕事」が上がった原因は、10月から新しい仕事をは

5回目の幸福度診断

背景ランサーズ新しい働き方LAB研究員第2期生として活動しております、野山みつばちです。 先日、#私の働き方実験 の指定企画「幸福学」での実験計画書にあります、月1回の幸福度診断を実施したのでシェアさせていただきます。 10月の結果10月の幸せの形 (参考)9月の幸せのかたち 10月と9月の比較 幸福度の総合値は74.6から74.5に微減という結果でした。 0.1の差なので、誤差の範囲でほぼ変わっていないということだと思います。 項目別にみると、なんとかなる力とスト