マガジンのカバー画像

もっと幸せになりたい🍀「幸福学」の探求

30
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

【やってみた】感謝を100個書き出す

背景ランサーズ新しい働き方LAB研究員第2期生として活動しております、野山みつばちです。 「感謝リスト」って、聞いたことありますか? #私の働き方実験 の指定企画「幸福学」の活動の一環として、感謝を100個書き出すワークをやってみました。 書き方は、今の自分を思い返してひとつひとつの小さいことに感謝して箇条書きにしていくだけです。 恥ずかしながら、公開させていただきます。実験計画書で予定していた内容ではありませんが、このワークでもっと幸せに近づけるのではないかと思います。

3回目の8バランスチェック

背景ランサーズ新しい働き方LAB研究員第2期生として活動しております、野山みつばちです。 先日、#私の働き方実験 の指定企画「幸福学」での実験計画書にあります、月1回の8バランスチェックを実施したのでシェアさせていただきます。 8月の結果 (参考)7月の結果 8月と7月の比較 8月前半はコロナ発症で健康的には最悪の状態でした。 連動して、幸福度が下がるのではないかと予想していましたが、予想に反して、幸福度の総合値は47から52に大幅にアップしていました✨ 幸福度診断の

3回目の幸福度診断

背景ランサーズ新しい働き方LAB研究員第2期生として活動しております、野山みつばちです。 先日、#私の働き方実験 の指定企画「幸福学」での実験計画書にあります、月1回の幸福度診断を実施したのでシェアさせていただきます。 8月の結果8月の幸せの形 (参考)7月の幸せのかたち 8月と7月の比較 8月前半はコロナ発症で健康的には最悪の状態でした。 連動して、幸福度が下がるのではないかと予想していましたが、予想に反して、幸福度の総合値は70.1から75.0に大幅にアップしてい

人生の理想を具体的に描けば、幸福度はあがるのか?

このたび、ランサーズ新しい働き方LAB研究員第2期生として活動することになりました、野山みつばちです。 先日、#私の働き方実験 の指定企画「幸福学」での実験計画書を書きましたが、【7月】幸福学の活動報告 を書き、実験計画書を書き直すことにしました。 今後は、軌道修正したこの実験計画書に沿って進めていく所存でございますので、引き続きおつきあいのほど、よろしくお願いします。 ◆実験の目的と背景目的 長期的かつバランスの取れた幸せな人生を送ること 背景 この実験に参加を決

【7月】幸福学の活動報告

6/30に、研究計画書:第2象限(重要だが緊急でないこと)に使う時間と幸福度の相関関係 を公開しました。 会社員をやめて時間が増えたはずなのに、全然時間が増えた気がしないのはどうしてでしょう?私の時間はどこにいってしまったのでしょう? 仮説私の仮説は以下の通り。 検証方法何をしたかののログを取る 第1~第4象限に分類 各象限の割合を確認する 活動実績1.何をしたかののログを取る togglというスマホアプリを使うことに。 慣れずに入力を忘れることも多い中、思い出

6月に習慣化したこと

健康関係 カーテンを開けて寝る 朝イチで歯磨きをする 白湯を飲む 発酵食品を食べる 朝食にバナナを食べる 繊維質のサプリを飲む 善玉菌のサプリを飲む お誕生日メッセージを送る (参考)5月以前から続けている、続けたい習慣 プロテインを飲む サプリを飲む 保育園の送迎は自転車(雨の日は除く) 植物観察・インスタ投稿 はじめたい習慣 深呼吸 寝る前と起きてすぐビジョンボードを見る 家の片づけ