見出し画像

フルタイムで働きながら幼稚園という選択はありか

最近ずっとこのことを考えています。
まだ絶賛悩んでいる段階なので、今の私がまさに知りたい「幼稚園に通わせてるワーママ」の体験談ではありませんのでご了承ください。

現在通っている認可保育園に大きな不満があるわけではないものの、
・かろうじて園庭はあるものの決して広いわけではなく、元気いっぱいな娘がこの先4歳、5歳となった時窮屈では無いか?
・保育士の先生の離職率が高い。頼みの綱だった、娘が大好きな担任の先生も先月末で辞めてしまった

一方で、マンションの前まで来てくれる園バスがある幼稚園を調べてみると、
・広々とした園庭。運動に力を入れている。説明会を聴いた限り、他にも環境として魅力に感じる点がたくさん
・長期休暇も含めて預かり保育あり。親が参加必須の平日行事も多くは無さそう

ということで幼稚園に転園するのもありかなと気持ちは傾いていました。

でももう少し調べると、
・幼稚園の預かり保育の内容は園によってまちまち。保育園と同じ前提で考え無い方が良い
・預かり保育の人数が少ないと、子供に寂しい思いをさせてしまう可能性も
・体調不良時の対応(休ませるべき基準)も基本的に保育園より厳しい
など、働いていて保育を必要としている人のための施設である保育園とは前提が異なることをきちんと認識しておかなければいけないのだなというポイントがいくつも出てきて。

そして何より、私が環境素晴らしいなと思った幼稚園ではあるけれど、いざ通い始めてみたら娘に合わない可能性もある。
娘は最近は保育園で仲の良い友達もできて楽しく通っている中、そのリスクを取って、わざわざ親子どちらにとっても茨の道かもしれない方へ行く必要があるのか???

ぐるぐる悩んでいましたが、ここまで、学生時代の友人である先輩ママに聞いたりネットの情報が主だったので、やっぱりその園に通っている方の声を聞いておきたいと思うようになり。
娘がまだ0歳だった頃、支援センターで知り合った地元のママ友に久々に連絡を取ってみました。
すると、その方が情報通ということもあり、園に通わせていらっしゃる方とするすると繋がった!
初めて地元のママ友の有り難みを感じました。

ということで、もう少しリアルな情報収集をした上で、とりあえず幼稚園の面接を受けるところまではやってみて、考えようかなと思っているところです。

自分が働いているせいで子どもの可能性を狭めたくは無いなという気持ちと、いざとなったら私が自分の働き方を見直せばいいかなという気持ちで、どの選択がいいのか難しいです。
3〜5歳は人格形成に大事な時期と耳にすると、なるべく良い環境を用意してあげたいけれど、大人になった今となっては自分が幼稚園に通った頃の記憶はほぼ無いに等しく、幼稚園での経験が今にどう生きているかなんて計ることできず。

…とりとめの無い記事を最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?