見出し画像

日記:気分よくいられるためにやっていること

大人になれば、自分の機嫌は自分でとれたほうがいい。そのことは、日々実感する。
何も嫌なことがない日々なんてないし、良いこともしんどいこともひっくるめて日々の営み。とは思うものの、やっぱり気分が落ちる日もある。

自分がなるべく気分よくいられるためにすることって何でしょ。

猫野サラさんの記事を読んで考えたことです↓

私もまず、どうして気分が良くないか、という原因を探す気がする。

まず、私の気分が良くないときの1つめの大きな理由は「体調が良くないとき」。当たり前かもしれないけれど、意外と「体調不良」なのか「不機嫌」なのか、わかりにくいときがある。
昔何かのポスター……だったかな、で見たコピーが忘れられないんだよ。

機嫌が悪いんじゃない。
体調が悪いんだ

っていうやつ。たしか、更年期かなんかのポスターだったと思う(記憶が曖昧)
これを見たとき、そう!と思った。機嫌が悪いんじゃなくて、体調が悪いのよ!だから、不機嫌に見えるの!
そこから私は、自分が「体調不良」なのか「不機嫌」なのかを判別するようにしている。
そうしてみると、だいたいは「体調不良」が先にあって、それにより「不機嫌に感じる」という構図が出来上がる。頭が痛いから不機嫌。お腹が痛いから不機嫌。PMSで不機嫌。低気圧めまいで不機嫌。低血糖で不機嫌。などなど。
こういうときは、不機嫌は私のせいではなく体調不良のせいだ、ということにして、体調を整えることに尽力する。ゆっくり休む。早く寝る。温かいものを食べる。ゆっくりお風呂に入る。鎮痛剤を飲む。などなど。体の不調が落ち着けば、不機嫌も落ち着くのだ。

体調不良が原因でない場合は、私の場合はだいたい、SNSから情報を摂取しすぎている場合が多い。情報疲れである。これはもう、簡単。SNSから離れる。1日見ないだけで、わりとスッキリする。「人は人、自分は自分」精神を取り戻せる。

あとは、好きな作家さんの本でも読んで、のんびりすれば落ち着いてくる。猫たちのニオイを嗅いで甘いものでも食べれば少しずつ潤ってくる。私はわりと単純にできているのかもしれない。

みなさんの、気分がよくないときの対処法は何ですか?何かあれば参考にさせてください☺

#クリエイターフェス
#毎日note
#日記


おもしろいと思っていただけましたら、サポートしていただけると、ますますやる気が出ます!