見出し画像

元・料理苦手な管理栄養士が料理を好きになった理由

これまでの投稿でお話ししてきたかと思うのですが、私は元々は料理が苦手でした。(苦手と思い込んでいたのです)

なんで苦手と思っていたんだろう?

  • 何だか手順が多い、手間。面倒。

  • レシピを見ても家にある調味料ではできないものが多かった。

  • 料理教室や学校の実習で、うまくやっている周りの子と自分を比較して勝手に自信を失っていた。

手順が多いとか、手間だなぁとか、面倒とか。。。笑
完全にやる気がなかったことが分かります。


そもそも「食」に対してそこまで重要視していなかったんだと思います。
これはファスティングを通して食べ物で体ができていることを自分自身のカラダで学んで、意識が変わりました。

食べたいと思うものを作りたいじゃないですか?
レシピをみて、書かれているものが家になかったら、
「あ~。。。無理だ。」
となって作らずに終わっていたのでした。笑

野菜とか食材なら買って使うんですが、
マイナーな普段使わないような調味料とかそんなにいらないだろ!ってくらい入ってる調味料とか、そういうのって後々困るから中々買わなかったです。


料理ができるようになりたいから通ってるのに、同じ班の他の人のレベルがめちゃくちゃ高かったとき、、、絶望。笑

中には先生自体も「これくらいできて当然よね」と言ってくださる方もいたので、豆腐メンタルだった私の自信はどん底でした。笑

私の料理への苦手意識はこんな感じでした。

料理ってこんなに手軽で楽しいものなんだ!!

苦手意識ばっかりだった私が料理を好きになったのは、使う調味料や調理方法が変わったからでした。

発酵調味料
たまたまSNSで見た甘酒WSに参加して、甘酒から色んなスムージーやアレンジ方法を学んで、その日出していただいたお弁当にも麹がたっぷり使われていたのですが、それがもう、とてもとても美味しかったのです。

質問して教えてもらって、その時の先生と同じ発酵メーカーを購入して、塩麴・醤油麹・ヨーグルト・甘酒など、自分で作るようになりました。

それを使ってみると、味付けに他の調味料がいらなくなって、調理の時間も短くて、でも美味しい。発酵の魅力にはまりました。

重ね蒸し
管理栄養士の方がされている料理教室に通ったときに、重ね蒸しのレッスンがあり、その時飲んだ味噌汁が普通の調理法のものよりレベル違いに美味しくて、驚きました。
この重ね蒸しができると一つ料理しながら別のものを作れたり、同時進行ができるようになって、お料理の効率が上がりました。
楽しくなって、気が付けばお料理を楽しむようになっていました。

こんな感じの経緯で、私はお料理が好きになっていました。


これから。。。

今後は同じように悩む方や、お料理に苦手意識のある方に向けたWSやお料理レッスンなどもできたらな~とひそかな野望を抱えています^^

決定したら、こちらでもお知らせするので、ぜひご覧くださいね♪

最後まで読んでいただきありがとうございました♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?