見出し画像

2021.02.28 FC町田ゼルビア vs モンテディオ山形

2021シーズン最初のレビューになります。今年1年も本ブログをどうぞよろしくお願い致します。

さて、開幕戦ということで、両チームともに動きが固く、この試合の内容でどうこう言うのは違うよなと思いながら書いております。しかし、この試合で浮き彫りになったこと、見えてきたものもあるので、そこら辺を整理して共有できればなと思います。何卒。


スタメン

山形スタメン

ゼルビアは右SBのレギュラー候補の三鬼海が契約の関係で出場不可。誰が入るか注目された右SBには酒井隆介が起用された。そして同サイドのSHには吉尾海夏が。これは個人的にはサプライズで、配信されたTMを見ても太田修介がピッチ上で良さを出していたのは明らかで、この試合でも使われるのだろうなと思っていたからだ。また、もう一つのサプライズが岡田優希がCFでなく、左SH。長谷川アーリアジャスールがCFで起用されたということ。こちらも配信されたTMではお互いに良さを出していたので、このまま同じポジションで使われると思っていた。

一方の山形は、中盤のCHの2人以外は既存戦力で、この時期にしては完成度が高いように見受けられた。しかし、開幕戦ということで、試合後コメントで石丸監督が述べていたように、固さがあり、キャンプの流れをチーム内で断ち切れていないような印象を受けた。


相手の可変に戸惑うプレス隊

今シーズンのゼルビアも生命線は前線からのプレッシングである。しかし、昨シーズンのスイッチ役であった安藤が水戸に移籍したため、このスイッチ役としての適正も含めて筆者は岡田CF起用を想定した。しかし、試合が始まってみるとそこにいたのはアーリアだった。そのため、前からガンガンプレスに行くというシーンは少なかった。

いや、前からガンガン行けなかったのには理由があった。理由は盤面上での噛み合わせだ。一見すると、お互い4-4-2に見えるが、攻撃時の山形は右SBの山田拓巳がWBやSHくらいの位置まで上がり3-4-3の形に変形する。これが、ゼルビアのプレスを難しくさせた。山形のビルドアップ隊は3+3。その一方で、ゼルビアのプレス隊は2+2。ということで、山形が数的優位を作るため、中々プレスに行くことができなかった。

相手の可変に戸惑うプレス隊

何度か岡田が、熊本雄太へプレスに行くことがあったが、山形は冷静に岡田の背後にいる山田拓へとボールを送ることで、ゼルビアのプレスを回避し疑似カウンターという場面が見られた。90分通じてこの問題が解消することは無く、今後も3バックの相手には苦戦しそうであった。


この試合こそ三鬼海の存在が必要だった

今シーズンのゼルビアのビルドアップに関しては、なるべく髙江麗央を最終ラインに降ろさせない、最終ラインの4人で進めるということをテーマに取り組んでいるなと感じた。しかし、昨シーズンからメンバーが変わっていないため、パスやトラップといった基礎技術でのミスが目立っていた。

それを踏まえて後半の頭から山形は、プレッシングに来るようになり、数的同数でプレス回避する術を持ち合わせていないゼルビアは髙江が最終ラインに降りてこないと、ビルドアップを行えない状況に。そのため髙江が降りて数的優位を作って、5+1(5+2)でビルドアップを行うようになった。

画像3

結果、後ろに重たくなり攻撃も守備も自陣でという時間が増え、悪い流れが生まれ始めたところで、オウンゴールでの失点。

TM岐阜戦で今シーズンのビルドアップの鍵は、右SBの三鬼海だなと思っていた。それは、プレスに来られた時にボールを逃がすことができるから。プレス耐性がある程度あり、繋ぐ力もあるとなれば、そうならざるを得ないのではあるが。我が軍で他にプレスの逃げ場として使える選手なのは、佐野海舟と長谷川アーリアジャスールくらいだろうか。

これからもゼルビアのプレス耐性が無いことを理由に、ゼルビアに対してプレッシングに来るチームは多いことだろう。その際に、如何にしてそのプレスを攻略するかの鍵となるのが、一回りも二回りも大きくなって帰ってきた背番号3だと思う。


「4+α」が今シーズンのキーワード

「4+α」。これはゾーン3で前線の4人以外にどれだけ攻撃に絡めるか、ゾーン3やペナルティエリアといった相手に脅威となるエリアへ侵入できるかということを意味する。

個人的にこのαに必ず入って欲しい選手が髙江だ。前半の彼のプレーを見れば分かるが、長短のパスの精度やアイデアというところでは突出した存在であることは疑いようがない。では、如何にして髙江を前でプレーさせるかということを考えると、これは三鬼のところの話と被るが、ビルドアップを最終ラインの4人で行うというのが重要になる。

この試合のように、ビルドアップで、髙江の助けを求めるようでは、昨シーズンの二の舞を踏むことになるだろう。しかし、三鬼の起用や佐野海舟の攻撃面での成長が見られれば、髙江が最終ラインに落ちてビルドアップをする必要は無くなる。

この試合の前半は、相手の守備が前から来なかったため、ビルドアップでの苦労もなく4+3でゾーン3を攻略しようとしていた。この3は髙江と両SB。しかし、後半は頭から山形がプレッシングに来たため、いざ山形のプレス隊をいなしたところで、攻撃のタクトを揮う人物がいて欲しいところにいないため、攻撃が機能しない、すぐにボールを奪われてしまうということが多発した。

この原因には、前線の選手の動き直し、裏抜けといった動きの少なさも関係していると思うが、これらは今後の試合で触れざるを得ないと思うのでその時に取っておこう。

後半の展開を見ると、ビルドアップ隊が機能不全→髙江が助けに最終ラインに落ちる→何とか相手プレッシャーラインを突破する→しかし中盤が数的不利のためすぐボールが奪われる→4-4のブロックが乱れている→選手同士の距離感が悪いのですぐにボールを奪えない→簡単に自陣への侵入を許してしまうという悪循環に陥っていた。

この悪循環を今後41試合で断ち切るには、髙江に頼らないビルドアップを構築し、なるべく前で彼にはボールを触ってもらいゾーン3で彼の良さを生かすことが重要である。髙江をカウンター回避のためのケア要員として後ろに残しておくのは勿体なさすぎる。

この悪循環を断ち切るための重要人物が、三鬼であり、髙江である。大袈裟かもしれないが、今シーズンの攻撃はこの2人にかかっていると思う。

試合結果

町田 1-1 山形

得点者
56'オウンゴール
86'深津康太

さいごに

この試合だけを見て、やっぱりダメだと言い出すのは早いなと。しつこいですが三鬼いないし、テセもドゥドゥもいない。ゴール前での迫力というか圧力に関しては昨シーズンとほぼ変わらない。そう考えると昨シーズンと似たサッカーになってしまっても致し方ないかなと思います。

フィニッシュワークに関しては昨年同様、逆サイドのSHがフィニッシャーということで、岡田に決定機が二度。左SHにアーリアではなく、岡田を置いたのは右SHの人選と関係があったかと思います。昨シーズンはほぼ見られなかったカウンターも特に仕込まれたようには見受けられず、後半途中に太田が出てきてやっと属人的ではあるものの、カウンターが見られるようになりました。

やはり、ゾーン3での迫力をもたらすのは髙江だと思うので、今シーズンは髙江のポジショニングに注目していきたいと思っております。今年一年もお付き合いいただければ幸いです。

今回もお読みいただきありがとうございました。

[追記]

これを見てゼルビアのブログやレビュー、プレビューを書いてくれる人が増えてくれればと思い、今シーズンは僕のメモを毎試合載せていくことにします!

字が汚いことはご容赦ください。

画像4


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?