見出し画像

「再現とリベンジ」 2021.03.06 FC町田ゼルビア vs ジュビロ磐田 J2第2節マッチレビュー

リベンジじゃー!ということで、勝てました。対ジュビロのゲームプランがハマったこと、チームとして引き出しが増えた勝利だと思います。

それに公式のスタッツが出てくるのは後日になると思いますが、数少ないチャンスを確実に仕留めることができたというのは非常にポジティブだと思います。

そんなこんなで本題に入っていきたいと思います。お付き合いよろしくお願い致します。


スタメン

スタメン (2)

ゼルビアは対ジュビロを意識した人選で、1stディフェンダーとしてボールホルダーに規制をかけることにチームで一番秀でている中島裕希を起用。そして相手のウィークポイントである左サイドを攻略できるスピードを備えた太田修介とチームに時間と選択肢をもたらす三鬼海のセットで来た右サイド。これは配信されたTM岐阜戦と同じセット。

ハイプレスからの縦に速い攻撃!って感じ。

一方のジュビロは前節から1人だけ変更。小川航基からルキアン。フィジカル勝負でなんとかブロックをこじ開けようかというところか。あとは前節と同じで、遠藤と髙江の師弟?対決も遂に実現。

この2人がガンバで同時出場していた2019年のルヴァンG大阪-FC東京を見たことがあるんだけど、この試合で髙江はトップ下で出場していたの印象が強いから師弟関係という表現がしっくりこない私。


ゲームプランを完遂

メンバーについては先ほど述べたように、ハイプレスとショートカウンターを重視した人選で、伊藤洋輝を除きプレス耐性のないジュビロの最終ラインを狙い撃ち。これは昨シーズンの41節の前半の再現を狙ったものでもあり、先制点の形は極寒のエコパを思い出させた。あの時のGKは杉本だったけれど。

このハイプレスを回避するためにジュビロは、GKを経由するU字パスでサイドを変えて左HVの伊藤までボールを逃がしたり、遠藤保仁や山本康裕が最終ラインに降りる代わりに山本義道が中盤に上がるなど、あくまでも最終ラインは3人で噛み合わないようにするというのは徹底されていた。

時折、嚙み合わせ上生じるズレを使われて相手WBの前進を許してしまうことはあったが、最終ラインでブロックを築いて迎撃する準備をして、そこへのケアができていた。後半に入るとジュビロはここで捕まえれるのを嫌がったのか、アーリークロスやフライスルーパスを使うことが増えたが、執拗なマークで決定機を作らせず。

ゼルビアは前線4人を筆頭に徹底的なサイドへの誘導や前を向かせないなど相手が嫌がることを脚を使って行っていた。なんてったって今のゼルビアにはスタメンの選手と同じ、いやそれ以上の力を持った選手がいるのだからスタミナ切れを心配して出し惜しみする必要もないからね。

このハイプレスと後述するカウンターとトランジションの速さで相手を上回るというゲームプランを遂行できたことが、勝因だと思う。今のところ上手く表現できていないけど。


ジュビロを上回ったトランジション

前節の琉球戦からトランジションで隙を見せていたジュビロは、この試合でも隙を見せてしまう。

ジュビロは3バックから5バックへの移行に時間がかかり、その移行にかかる時間を作るようなボールホルダーへの制限も見られないため、早い段階でサイドを突かれると、HVが対応するため中央が薄くなりゴール前で数的同数になってしまう事も。

この典型的な例が2点目の中島がサイドに流れてクロスを上げて、平戸が中央で合わせたシーンだ。サイドに流れた中島に対応したのが3バックの中央の大井健太郎。大井が中央を空けて出ていったため、ゴール前は平戸と山本義で数的同数の状況に。あとは目の前のマーカーを剥がすだけでいい状況を作れた時点でこちらに分があったシーンだろう。

2点目

3点目のシーンも同じく、きっかけは相手の守備のエラーではあるものの中央で数的同数が作れている。どちらも起点は右サイドで相手の左WBの松本昌也の攻撃力が仇となってしまっていた。ジュビロ視点だと、今後はどのようにこのサイドの大外のエリアや3バックの間を埋めていくのか。リスク管理をどのようにやっていくかが連敗を食い止める鍵になるであろう。

3点目の大枠の構造は同時刻に開催されていた仙台-川崎Fと同じ。

我が軍はこの試合で見せたようなゲーゲンプレスやハイプレスなど決して高い完成度ではないものの、チームで連動して奪いに行くことができていた。これが1点目のGKのミスを誘っているし、2点目のAPP(アタッキング・ポゼッション・フェーズ)のきっかけにもなっている。


垣間見える隙

公式記録だと30分になる失点シーンと同じ崩され方が確認できた範囲で前半に3回あったので触れておきたい。

失点シーンは左サイド奥のコーナーフラッグ付近でボールを奪われたところから始まった。ゼルビアはすかさずゲーゲンプレスに行くが、すぐにパスを繋がれ、かわされてしまう。それでもハイプレスを続けるゼルビアは、敵陣左サイドで2対1の状況を作り、ボールホルダーを囲い込む。しかし、ここで奪いきれずにボールを後ろに下げられてしまう。そしてここで一旦プレスの嵐が止み、足が止まる。ジュビロは空いてる選手を即座に見つけ少ないタッチでゼルビア陣内に侵入~(長くなるのであとはハイライトで確認を)。

で、同じような崩され方をしたが、上手く対応したのが12分。ファウルで止めたのが39分。これら全部に共通しているのが、ゲーゲンプレスを仕掛けたものの奪いきれずに、相手の3人目の関わりに対応できたか否かということ。

ゲーゲン後

これに対処するためには大きな決断に迫られる。①一部の選手しか関われていないゲーゲンプレスにチーム全体が参加し、同サイドにすごい寄る②ゲーゲンプレスで奪えなかったら一旦諦めて、自陣でブロックを作るか という二択。どちらが正解かということは無く、監督の哲学によって決定されるものなので、ポポヴィッチ監督がどちらを選ぶかが楽しみ。ということで、現状我が軍はゲーゲンプレスで奪えなかった時のことがチームで決められていないように思われた。

次節はボールを握りたがるヴェルディなので、早急にどうするかを決める必要があると思われる。


さいごに

ちょっと上手く纏められなかったですが、この試合を見て思ったことはこの3つに集約できると思います。今回は上手くやり方がハマりましたが、例えばこれが選手の質と動きの質が高い新潟相手だったらどうなるのか、相模原みたいに相手にボールを握らせて守り切るチーム相手にはどう戦うのかなどなど今後も気になることが多いです。

ただ色んな選手が得点に関わり、且つベンチメンバーも活躍したというのは、今後のチームマネジメント的に考えるとポジティブだなと思いました(そういう意味では去年みたいなメンバー固定は好ましくない)。

という訳で次節は東京クラシックなので、負けたくないですな。

今回もお読みいただきありがとうございました。


この試合のメモ

画像4


試合結果

町田 3-1 磐田
9' 中島裕希
30' 松本昌也
32' 平戸太貴
73' 長谷川アーリアジャスール


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?