見出し画像

【レビュー】2020.07.04 FC町田ゼルビア vs モンテディオ山形

前節の東京V戦は圧倒的に相手にボールを持たれる展開となりました。選手はもちろんでしょうが、試合を観たサポーターもストレスの溜まった試合展開であったことは記憶に新しいでしょう。

そんな中で再開後ホーム初戦の相手は山形。昨シーズンの最終節では自力残留を勝ち取った相手です。あの試合は一時降格圏へ落ちるなど90分の中で色んなことがありすぎましたね。

さてさて今節は結果から言うと0-0の引き分け。守備面での課題は解決されたようには見えますがそれは本当なのでしょうか。そして三試合を終えて得点はわずかに1と期待外れの攻撃面をそれぞれ振り返っていければと思います。


スタメン

スタメン

町田
4-4-2
前節と同じメンバー
交代枠の使い方が気になるところ
山形
3-4-2-1
町田同様監督1年目のチーム
前節と同じメンバー
前節は1-0勝利


前節からのプレスの変更点

前節はボール保持を志向するヴェルディにプレスに行くも全く奪えず、相手のミスでようやく陣地を回復できたというような試合でした。ゼルビアのやりたいことができたのは先制点のシーンだけだったのではないのかといった展開でした。

今節の相手山形も前節のヴェルディと同じ3-4-2-1を採用していました(ヴェルディは攻撃時に3-4-2-1)。そのため、前節の反省点を踏まえた上で対策がしっかりなされていたように見えました。

それでもヴェルディと山形では志向するサッカーは異なるので、フォーメーションは同じでもビルドアップの仕方は異なります。

山形のビルドアップの形は3バックの両サイド、HVの選手(松本と熊本)にプレスが来てなかったらそのまま前進(特に熊本は前への意識が強かった)、アンカーの本田を経由してWBやシャドーに展開、HV脇に下りてきた中村駿経由で前進と大きく分けて3パターン見られました。

そんな中でゼルビアの採った対策は相手ビルドアップ隊と同数で対応することでした。

相手BU

3バックには2トップとSHのどちらか(主にボールサイドと逆)、アンカー本田にはCH(主に髙江)が見る形でした。

とにかく後ろはともかく前進させなきゃOKでしょ!!という対応で、蹴られて大槻に収められたらどうすんの??とか中央突破されたらすっからかんじゃん!!みたいな感じで脆そうというのが正直な感想です。

SHとCHには運動量が求められるので過密日程に適していないとか、スタメンとベンチメンバーの間には監督の信頼度に大きな差があって交代ですらなかなか出来ていないなどの要因もあっての脆いという感想です。

この試合では0に抑えることが出来ていたので応急処置としては評価したいですが。

今節はジョンや髙江など前節は終盤に運動量が落ちていた選手は、最後まで走れていました。だけどやはり中3日での試合が続くと考えると難しい気がします。


攻撃面での良い所・悪い所

この試合ではいくつか良い点が見られましたが悪い点もいくつか見られましたと。

良い点①:裏抜けとレイオフ

どちらも敵の背後を狙った攻撃だったということです。レイオフは個人的には3人目が必要な裏抜けと理解しております(間違ってたらすみません)。

裏抜けの意識はポジトラ時にも見られ、カイナのロングパスが通ればGKと一対一になるかも!というシーンも2回ほど見られました。

裏抜け隊

特に安藤・カイナに課されたタスクでラスト30mに侵入する手段としては効果的だけど、得点に結びつけるのにはまだまだ改善が必要かなと思いました。

この2人が途中交代したことからわかる通りスタミナを消費するので、60分あたりから裏抜けは見られなくなっていきます。裕希さんは裏抜けが出来ますが、マソビッチが裏抜けするか?と言われると「Yes」と言えないので属人的な戦術な気もします。

良い点②:相手選手の間のスペースの利用

①の裏抜けに使うスペースもこの相手選手間のスペースの背後を使っていました。特にCHからの縦パスがよくこのスペースに位置取った選手に入っていて、オフサイドがなければ決定機というシーンも前半の終わりに作りました。ゴールに結びつくプレーになるかなと思いました。

これは中央を完全にしめた相手との対戦時には使えるほど出し手と受け手の両方に精度が無いのが残念な点です。


悪い点①:サイドが孤立

特にカウンターのシーンで左サイドのジョンに見られたことです。カウンターなので後ろの選手がまだラインを押し上げておらず、SBがいない。平戸・安藤はサポートに来てくれない。だけどHVとWBに対応されて数的不利な状況に。というシーンが何度か見られました。

これが右サイドであまり見られなかったのにはSBの攻撃への意識の差があると思います。右の小田は鹿島育ちのSBであることからわかる通り、どんどんサイドで攻撃に絡んできます。カイナが内側に絞る傾向もあるのでサイドは小田の独壇場とも言えます。

一方で左の奥山は元はCBで攻撃に関してはまだまだ伸びしろがある状態です。昨季終盤から若干攻撃に関して改善されてきましたが、判断や動きの部分ではまだまだです。

そのためジョンにサポートが必要な時にオーバーラップせず孤立してしまい、ジョン一人で状況を打開しなければならなくなっています。この試合では悪い形で奪われることは無かったですが、改善が必要なとことです。

悪い点②:圧の無さ

これはこの試合の後半のマソビッチや開幕戦を見てて思った比較のお話です。やはりスタメンの攻撃陣に欠けてるのはサイズなのかなと思ってしまうんですよね。

昨季J1優勝を果たしたマリノスの攻撃陣もサイズないだろ!って思いますよね。マリノスはテルをはじめとした攻撃陣にスピードがあって、チームとしてゴールまで同じ絵が描けていたので、ゼルビアとは別物です。

それでゼルビアはというと前進するために前線へのロングボールを使うことも多く、ボールを収めるのにはステファンが必要だなと感じるのですよ。安藤だとボールが収まっていない現状です。それに平戸に祈るためにもセットプレーでサイズ欲しいし。

後半から出てきたマソビッチはサイズがあってリーチも長いから相手との距離が生まれて縦を突破出来ていたシーンが何度かありました。開幕戦とは違い利き足側のサイドだったのでいいクロスも最後に見られましたね。

やっぱり対峙する相手に圧を与える1つがサイズだよなと自分の経験からいって思います(筆者は身長が187センチ)。攻撃の幅も生まれますし。

でも安藤がカイナが悪いと言っているのではなく、適材適所で使いたいねということです。例えばヴェルディ戦みたいに押し込まれている展開にステファン入れたら全然違った展開になったと思いますし、山形みたいにネガトラ時の戻りが遅いチームには裏抜けできる安藤が合っているなと思うわけです。

人が違えば戦術が違っていい。相手だって試合中に戦術変えられるのは嫌ですから。


さいごに

守備に関しては一時的ですが改善出来ていて、0で抑えられたのでよかったなと思いますが、小田と髙江にすぐスライディングをする癖があるのが気になりますね。やはりペナ内でスライディングするとPKにも繋がるのでね。

攻撃面での課題はまだまだ山積みですし、交代枠の使い方、使う時間にも課題があると思っているので、次節の群馬戦はどうなっているのか楽しみです。

山形のことを言うと試合後のインタビューで石丸監督も言っていましたが、誰もボールを触りたがらない、パスを受けたがらないのが気になりました。あとはW中村が強烈なのと櫛引のキック力は異常。


今節もお読みいただきありがとうございました。


参考文献




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?